-
けさの富士山
束の間の出会い
夜明け前は昨日と同じうす雲が一面にかかっています。 東の空がきれいに染まりだしましたが、まだお山は見えません。 05:44:35 そのうち、西の空も赤く染まりだして、微かに姿を現しました。 05:50:31 すっかり夜が明けてしまうと、残念ながらミルク色の雲の彼方に隠れてしまいました。 -
ピンチヒッター
紅葉の季節
06:04:20 今朝も一面の薄曇りです。 微かにシルエットが見えていましたが、明るくなるとともに、それもほとんど見えなくなってしまいました。 頂上の雪はどうなっているのでしょうね。 ということでピンチヒッター。 奈良の洋子さんから、すばらしい紅葉の写真が送られてきましたので、お楽しみください。 妙高高原から西へ15km位のところにある「笹が峰高原」 後の山は 妙高山(2,454m) 妙高高原からロープーウェイで上がった標高1,300mの高原の、ブナやダケカンバの原生林 ロープーウェイからの妙高山の紅葉 『15日から一泊で「ミステリーツアー」に行って来ました。 行く先は旅のカタログ(今回は近畿日本ツーリストのクラブツーリズム)で目を皿のようにして探したら、同じロープーウェイの形を発見! 妙高高原行きと分かってしまいました。 以前えむりさんのブログで、行きのバスの中で、下りるインターチェンジや行き先のクイズがあった、と書いておられたので「知ってるもん!」と楽しみにしてしていたのですが、そんなクイズもなく、ひたすら高速道路をつっ走り新潟県に着きました。 知ってる人が他にもいたみたいですが、誰も何も言わず、不思議な車内でした。 幸いお天気が良くて、今年初めての紅葉を楽しむことが出来ました。 葛飾北斎が晩年を過ごしたという「北斎館」のある小布施の街の散策も入っていたり、帰りの高速道路の車中からはくっきり、すっきり澄み渡った空と南アルプスの山々が望め、(山の名前を知っていたらもっと楽しかったと…)なかなかお値打ちのツアーでした。 また私の各地の紅葉追っかけ旅が始まります・・・』 いろんな『追っかけ』があるようですが、春はサクラに秋はモミジと、楽しいですね。 続編を期待していますよ、洋子さん。 -
男の料理教室
男の料理教室 第6回
今朝も曇り空で少々肌寒く感じます。 温度計を見ると、屋外が16.1℃、室内は21℃です。(8:20現在) ということで、昨日の料理教室の様子です。 洋風まぜご飯 レンコン、ベーコンを炒めてコンソメ、醤油で味付けをして、最後にマヨネーズを少し加えて出来上がり カブのとろとろスープ カブを蒸して良くすりつぶしてから鍋で煮立てて、鶏ガラスープ(顆粒タイプ)、塩こしょうで味付け キャベツメンチ 千切りにしたキャベツと豚挽き肉をよく練って、コロッケ状にして、小麦粉、溶き卵、パン粉の衣をつけて150〜160℃低めの油で揚げる デザート サツマイモのモンブラン サツマイモを蒸して、マッシャーでよくすり潰して生クリーム、牛乳を加えて鍋で2〜3分煮る 冷やしてからクラッカーにピラミッド状に形作る 最後に茶こしで粉砂糖をふりかけてモンブランの出来上がり メンチは少々揚げすぎたのでしょうか、色が悪くなったのもありました。 面白かったのはデザートのモンブランです。 ナイフを使ってクラッカーの上にピラミッドを作ります。 エッジを利かせるのがきれいに仕上げるコツ!! 粉砂糖はまるで雪と同じで、時間が経つとどんどん消えていきます。 ところで富士山の雪はどうなったのでしょうか。 初冠雪以来降っていないとすると、すっかり融けてなくなっているでしょうね。 -
未分類
花遊庭
今朝は曇り空で、まったく見えません。 15日に豊田市の花遊庭に行きました。 豊田ガーデンというガーデニング専門店に隣接していて、とてもおしゃれなお庭でした。 小さなチャペルまであって、結婚式があったようで、花一杯の庭で花嫁の写真を撮っていました。 ガーデニングのお店がやっているだけあって、シロウトの庭造りにも参考になることがいろいろとありました。 この日は浜名湖そばの保養所で、またまた宴会です。 16日の朝日です。 06:09:05 -
未分類
トヨタ博物館
14〜16日同窓会に合わせて、名古屋のトヨタ博物館に行ってきました。 なかなか見応えのある内容で、さすがトヨタさん。 今回の同窓会の宿舎も、2日ともトヨタの施設です。 一番好きなクルマ 1937年 英国 MGミジェット タイプTA この博物館所蔵のクルマはすべて走れるように整備修復されています。 これがすごいところです。クルマが好きでたまらない人たちの集団ですね。 宿舎は豊田市にあるトヨタの施設。 いつものように大宴会です。といっても、若い時に比べるとおとなしいものですが・・・ -
さくら 花
マクロ練習
今朝もあいにくの曇り空です。 すてきなお花のブログに刺激されて、庭に出て花のマクロ撮影を ちょっとだけ練習してみました。 むずかしいものですね、なかなか上手くいかないものです。 蝶や虫の撮影には、とても根気がいるということを、 イヤというほど味わいました。 私には、とてもできそうにもありません。 今日から2泊3日の同窓会に出かけます。 ということで、月曜日の夜までお休みします。 -
ピンチヒッター
雅楽の夕べ
全国的に晴れ予報ですが、あいにく朝から曇り空で何も見えません。 今日のピンチヒッターは、奈良・洋子さんから送られてきた古都における雅楽の夕べです。 「今夜(10/07)は奈良市から20km南にある橿原市の藤原宮跡で行われた「ムーンライト IN 藤原京」という催しに行って来ました。 藤原京は西暦694年から平城京に移る710年までのわずか16年の都でしたが、日本で初めて本格的な政治が行われた都城都市と言われています。 畝傍・耳成・香具山の大和三山に囲まれたこの地で郷土意識を高め、いにしえ人の風情を再現しようと、橿原市が10年前に始めた催しです。 今回はその10回目、それはそれは綺麗な十六夜の月も見守る中、1300年間雅楽を世襲してきた、東儀家の東儀秀樹さんの演奏もあり、しばし歴史絵巻に酔いしれました。 夜景は綺麗に撮れないのですが、雰囲気は感じていただけるでしょうか。 東儀秀樹さん演奏の舞台(演奏中は撮影禁止) 全て終了し舞台の機器を片付けてから、私達は舞台に上がらせてもらい、ライトアップされた大和三山を見ることが出来ました。 表現しようもない、まるで自分が大宮人になったような気持ちでした。」 ・・・・・ 洋子さん、さすが古都奈良、いい処にお住まいでうらやましい。 まさに雅の世界ですね。 いつもステキな写真をありがとうございます。 (ふろく) 10/08 西伊豆海岸にて -
けさの富士山
静かな夜明け
05:53:25 風もなく、鳥のさえずりが聞こえるだけの、静かな夜明けです。 06:02:07 雪は初冠雪以来降っていないようで、すっかり見えなくなってしまいました。 06:05:16 今日もいい一日の始まりです。 -
未分類
ご当地(伊豆)ナンバー
ご当地ナンバーが10月10日から始りました。 これを機会に、思い出深い大阪ナンバーから 付け替えることにしました。 番号にもこだわって、事前にネットで希望番号を 予約をしました。 今日、晴れて『伊豆ナンバー』のデビューです。 希望番号申し込みサービス → こちら 大阪に勤務していた頃(1989年)に購入したので、 当然「大阪ナンバー」が付いていました。 その後横浜、そして函南(沼津ナンバー)と越した のですが、大阪のままにしてありました。 いろんなところで、『この(小さな)クルマで、 大阪からいらっしゃったのですか?』となんども 尋ねられました。 管轄の沼津自動車検査場まで、1時間足らずの 距離ですが、なんとか1度で終わるようにと、 事前にあちこち問い合せて書類を揃えました。 なにしろ17年前から現在までの住所が証明できる 書類がいるとのことです。 転居が多かったので、住民票ではだめで、 本籍地から戸籍の付票まで取り寄せて準備しました。 さらに車庫証明書(これは管轄の三島警察署) も必要でした。 […] -
けさの富士山
今日も晴れました
06:35:25 06:06:23 風もなく穏やか夜明けです。 06:13:35 気になる雪は、ずいぶん少なくなりましたが、拡大して見るとまだ残っているのがわかります。 06:18:17 雲が消えて晴れてきました。 -
けさの富士山
まだ初冠雪が残っています
05:52:13 09:37:48 留守をしたので、家人に撮影代行をしてもらいました。 西伊豆クルージングは後日改めまして・・・ -
けさの富士山
初冠雪 残っています
05:42:27 穏やかな夜明けです。気になる雪は、わずかに残っていました。 05:47:44 今日、明日と西伊豆でクルージング。 いいお天気になりそうで、楽しみです。