今朝は一面の厚い雲。予報では午後には晴れてくるそうですが、この厚い雲の様子では、見えだすのは夕方でしょうか。昨日は朝はダメでしたが、昼間は見えていました。 2007-11-06-15:26:44ということで、今日のピンチヒッターは、唐招提寺に徒歩5分、というところにお住まいの奈良のヨーコさん。先日も「唐招提寺の萩」を送っていただきました。 → こちら11/2〜4だけ公開という貴重な写真です。(11/3に送っていただきました)・・・・・・平成12年から始まった唐招提寺金堂の修理事業も木工事の大半は完成し、屋根葺き工事も8月に完成して、11月2日〜4日まで、公開しています。仮設の階段を上がって、屋根の高さまで上がると、目の高さで屋根全体を見ることが出来ます。建設用の素屋根が取り外されたら、絶対に見ることの出来ない部分まで、克明に見ることが出来ました。開門時刻9時に行ったのですが、次から次にと人が訪れていました。遠く関東から来た人もいました。徒歩5分の私は、なんと贅沢なことでしょう。大棟西端に据えられていた鴟尾(しび)約1,200年前の天平時代、金堂創建時のもので、まさしく天平の甍です。1,200年の風雪にさらされ、相当痛んでいます。大棟東端の鴟尾これは創建から約500年後、鎌倉時代の作です。天平時代のものが痛んで、作り替えられたと推定されています。今回の大修理では天平時代に倣って、両方とも新しく作られました。役目を終えた鴟尾が公開されています。 西南の隅棟の鬼瓦西南の隅木を支えている「隅鬼」これも創建時のもので、このような場所にあるので、今しか見ることが出来ません。鬼瓦同様、魔除けの意を込めているそうです。四角にそれぞれ違った「隅鬼」があります。正面(南面)の屋根を右(東南)から。両端に新しい鴟尾が見えます。 東面(画面右)には創建当初からの瓦の中で、厳重な再利用テストに合格した瓦が集めて葺かれているので、他の面とは少し色が違います。東面にはこんな丸瓦が乗っています。「唐招提律寺」の刻印が見えます。全部で4万枚の瓦が乗っているそうです。貴重なものを見せていただきました。・・・・・・すごいですね、1,200年ものあいだ、太陽と雨風にさらされて耐えてきた瓦。木もすごい、四隅の隅鬼くんもがんばっていますね。新装なった唐招提寺、また訪ねてみたいですね。ヨーコさんありがとうございました。