-
今日の富士山
今朝もスッキリ
(最低気温 4.7℃)思ったより冷えませんでした。それでも富士山はクッキリ見えています。 05:58:58 06:00:43昨日、柏谷(かしや)公園に桜を見に行きました。ここには史跡・柏谷横穴群に隣接しています。ここの大きな広場の周囲に桜が植えられています。函南町の桜の名所のひとつかな? -
今日の富士山
スッキリ晴れました
(最低気温 1.6℃)いや〜ぁ、ホントに冷え込みました。霜が降りています。おかげでスッキリ爽やかな姿です。 05:22:15 05:41:30 06:25:42雪が積もって裾が東の方に長く伸びました。 -
今日の富士山
日暮れ前になってようやく
夕焼け空になってようやく姿が見えました。雪がだいぶ降りましたね、裾が長くなっています。 17:46:53 17:51:26明日の朝はさらに冷え込みます。霜注意報が出ています。きっと夜明けはきれいに見えることでしょうね、楽しみです。 -
今日の富士山
今朝も冷え込みました
(最低気温 3.4℃)ずいぶん冷え込みました。期待して外を覗いたのですが、厚い雲で覆われています。辛うじて裾野辺りに朝日が当たっています。当分はダメかなと思い、朝食を済ませてから眺めてみると僅かに頭が見えましたが、この後またすぐに隠れてしまいました。厚い雲はゆっくりですが動いていて、明日にかけて晴予報です。午後には顔を見せてくれるかもしれません。日も射してきたので、庭に出て久しぶりに花を写してみました。チューリップはまだすこし先になりそうです。 -
未分類
地元・常葉菊川が優勝!!!
今朝も夜明けは雨でした。 雨は上がりましたが、ずっと曇り空です。 ときおり強い風が吹いて寒いのでストーブを焚きました。 朝から決勝戦を楽しみにしていました。 とても見応えのあるいい試合でしたね。 常葉菊川高校が優勝するなんて、ビックリです。 惜しくも破れた大垣日大高校、選手たちが最後まで笑顔を 絶やさなかったのが、とても爽やかで気持ちよかったですね。 高校野球と言うと、とにかく勝っても負けても泣きじゃくる のがイヤでしたが、今日の決勝戦はそれがなくて、ほんとうに良かった!!! 両校監督の教育力ですね。 -
今日の富士山
寒い一日
早朝は雨、8時頃には上がりましたがついに富士山は見えませんでした。日が射さなくて寒い一日でした。今日はうれしいことがありました。センバツで静岡代表の「常葉菊川高校」が決勝進出です。昼過ぎに友人を函南駅に送り、道路沿いの桜を写してきました。近所の桜 今年は花数が少ないですね。昨日は、遠路遊びにきてくれた友人二人と一緒に「駒の湯・源泉荘」の露天風呂に入ってきました。当初、「湯〜とぴあ・かんなみ」を考えていたのですが、日曜日なので家族連れで混んでいるのではないかと思い、鄙びた温泉に変更しました。わが家から20分のところです。これまでも何度も友人たちを案内していますが、みんなとても喜んでくれます。湯温が低いので、寒い日は露天風呂は無理ですが、昨日は暖かくて良かったです。露天温泉で長湯をして、家に帰ってまずは自ビールです。瓶に詰めたのが3月7日でしたから、まだ1か月経っていないのですが、お二人の感想は半分お世辞も入っているのでしょうが、「旨い!」3本開けて次はワインです。これはネットで買ったスペイン産。これもまずまずの味でした。ということで、楽しい宴会の夜は更けてゆきました。あまりにも楽しいので、ちょっと飲み過ぎてしまいました。 -
今日の富士山
すっかり春です
(最低気温 15.2℃)昨夜は風と雷で、まさに春の嵐でした。マーフィが居たらどんなにか怖がったことでしょう。今朝は予報通りすっかり雨も上がりましたが、一面に薄い雲です。薄日も射して、ぼんやりと姿が見えていますが、下り坂で明日は雨とのこと。 06:18:07 06:21:58午後には友人二人が来てくれるので、富士山の見える「湯〜とぴあ・かんなみ」に案内するつもりですが、それまで持ってくれるかどうか心配です。昨日、もう咲いているだろうと思って桜並木を見に行きました。が、なんだか変です。花の数が少ないのです。わが家の前の並木も、同じように花数が少なくて淋しい限りです。静岡の開花が全国で一番早い、などとおだてられて、すっかりその気になっていたら、「あれは計算間違いでした」といわれて、調子が狂ってしまったようです。 -
今日の富士山
今朝も曇り空(同窓会 その3)
(最低気温 6.2℃)朝から曇り空。夕刻には雨とか。3/25〜27 同窓会のときのオマケ写真です。やまや旅館の「ハリー」くん(ゴールデン・レトリバー オス 14歳)ずいぶんと高齢ですが、まだまだ元気に朝のお散歩でした。優しい顔でマーフィを思い出しました。27日のセーリング中 まったくの無風状態になったときに、はぐれカモメが1羽、近寄ってきました。ピーナッツやアラレを投げると3メートルくらいまで来るので、空中キャッチをさせようと投げますが、うまくいきません。沼津港に上陸して魚市場を通り抜けたところに、何か白いものが並んでいました。大きなイカがきれいに並べられて、天日干しの最中でした。明日の午後には、大阪と浜松の知人が遊びにきてくれます。お天気も気がかりですが、お二人は自ビールの先生なので、目下仕込んであるビールの出来のほうが気がかりです。 -
今日の富士山
同窓会 その2
同窓会の二日目(3/26)昨夜は自重したお陰で、すっきりと早起き。富士山が気になって、外を覗いてみると、夜明け前の空にうっすらと見えていて一安心です。さっそくカメラを手にして露天風呂へ。食事は和洋どちらでも選べますが、和食は沼津名産アジの干物を焼くために、少しお時間がかかります、とのことでゴルフ組は洋食に、ヨット組は和食に。さすが淡島ホテルのアジの干物、身が厚くて美味。当然のことながら帰りも船で渡ります。港に変なオブジェがあるのに気がつきました。さて、今日のヨット組は5名+ヨットのオーナーTKさん。TKさんには、月・火と二日間も助っ人をお願いしました。今日のゲストのうち2人は、ヨットは初めてとのこと。おだやかな風と波、富士山も見えて最高のヨット日和です。先週に下見をしておいた大瀬崎に上陸して大瀬神社、神池に案内します。船に帰ってカップラーメンとワインでミニ宴会。帰りは南西の強い風が吹き出して、初めての人にはちょっとスリルがあったようですが、3時過ぎに無事帰港。ヨットの醍醐味を体験してもらえました。今日で帰る二人を伊豆長岡駅に送って、残留組は伊豆長岡の町営温泉「湯らっくすの湯」へ。(正確には今は伊豆の国市営温泉)ここの湯温はなんと43〜44℃ いや〜ぁ、熱かった!!今夜の泊まりは海辺沿いの『やまや旅館』ここは重須ヨットハーバーから近いので、1階のやまや食堂では、これまで何度も食事をしたことがあります。 とにかく美味しいと評判の食堂です。ちょっと古くて、安い和風旅館。淡島ホテルとの落差が刺激的。ただし、料理は負けていません。 これで4人前、宴会途中でこの他に、一匹丸ごと鯛のお造りが来ました。(食べるのに夢中で写真を忘れてしまいました)この他に名物『桜エビのかき揚げ』も。茶碗蒸しかなと思いながら蓋を取ってびっくり! 白魚が3匹泳いでいました。これを箸でつまんで・・・今日明日とお世話になるTKさんにもご一緒していただいて、美味しくて、楽しい宴会が盛り上がりました。この後、部屋に帰って4人がマージャン。私もしばらく見物して明日に備えて布団に入ります。 やまや旅館からの夕日同窓会の三日目(3/27)今朝はどんよりと曇っています。日中は降らないようですが、夕方には雨との予報。今日は6名+TKさん 曇ってはいますが風も波もなくて、初ヨットの4人にとっては、ちょっと気の毒。そのうちまったくの無風状態になってしまったので、エンジンに切替えて沼津港を目指します。沼津漁港の岸壁に船を舫って上陸です。巨大水門の上が展望台になっているとのことなので・・・ところが・・・仕方なく近くを散策沼津市場も火曜日定休日が多いようですが、それでも賑わっています。今回は「かもめ丸」という店に入って、全員が「板長おすすめの地魚のにぎり寿司」を頼みます。期待に違わず大満足。食後には、それぞれが市場でキンメやアジの干物など、お土産を買って帰路につきます。午前中よりは風が出てきたようですが、のんびりしたものです。港を出てしばらくすると、白波と強い風です。さっきまでのおだやかな海が嘘のように急変です。セールを小さくして走りますが、強い風に大きく傾きます。初めて組は、ときおり恐怖の声を上げます。それも重須のハーバーが近づくにつれて、波も風もおさまって無事帰港です。このあと、ヨットの片付けを済ませて、3日間の同窓会も無事終了。今回はオーナーのTKさんのお陰で、友人たちにヨットを体験してもらうことが出来ました。また、地元担当としては、『富士山を見てもらうこと』が叶って正直ホッとしています。これを機会に、また訪ねてくれることを願っています。 -
今日の富士山
雨のち晴れ
(最低気温 9.8℃)昨夜から雨。 今朝もときおり激しい風とともに強く降っています。予報では午後からは晴。ところが、9時半頃には雨も上がり、急に晴れてきました。 10:47:02 11:11:03これで桜も一気に咲くことでしょう。 -
今日の富士山
春うらら
(最低気温 6.3℃)昨夜はお山では雪が降ったようで、きれいにお化粧直しをしています。 06:20:00 07:10:31月・火と連日のセーリングで、少々お疲れモード。淡島ホテル、同窓会の様子はあらためてレポートします。 -
今日の富士山
函南のこだま石
(最低気温 11.8℃)ついに最低気温が10℃を越えました。昨夜から雨が降り続いています。ときおり風も吹いています。さていよいよ今日の午後から3日間、大学時代のクラスメートとのミニ同窓会です。スケジュールでは、今夕は淡島ホテルの海に突き出した露天風呂から、夕日に映える富士山を眺める、となっていましたが、ちょっと無理かもしれません。でも、明日からは晴れ続きの予報なので、ゴルフ組、ヨット組とも楽しみなことです。ということで、昨日見つけてきた「伊豆の七不思議」の一つ『函南の丹那 こだま石』です。「孝行息子が大石に亡き母の呼びかけると応えて母が息子の名を呼ぶ声がこだまして聞こえた」とあります。先日友人を案内して行った大瀬神社の神池が「伊豆七不思議」の一つと掲示があり、横に「七不思議」の掲示がありました。7番目に『函南の丹那 こだま石』とあったので、調べてみようと思い、昨日オラッテェの帰りに探してみました。案内の看板も無くて、地元の人に聞いたりして、ようやく見つけました。畑毛(はたけ)温泉街へ抜ける、現在は裏道になっている狭い道路沿いに、ひっそりと佇んでいました。近くまで行かなかったので、正確には分かりませんが、半分山裾に埋まった巨岩です。謂れについては、こちらをどうぞ → 『こだま石』