-
今日の富士山
おとといの富士山
昨日も今朝も曇空で見えません。予報ではこれから雨になりそうです。ということで、おとといの夕方の富士山です。2009-08-04-17:47:04 -
今日の富士山
今夜の富士山
夜になってシルエットがうっすらと見えてきました。登山道には道案内の灯りが瞬いています。20:03:01きっとたくさんの人たちが頂上を目指してがんばっていることでしょう。 -
今日の富士山
予報は良い方にハズレ
昨夜の予報では、梅雨明け宣言の翌日から雨模様。今朝になってみると予報が微妙に変わっています。まあ、良い方に変わったようなので嬉しいのですが・・・05:54:3606:33:1106:41:07今はかなりの風が吹いていて、ちょっと肌寒いくらいですが、午後からは暑くなりそう。今日も午前中にひとっ走りしてきましょう。 -
今日の富士山
この前お目にかかったのは・・・
いや〜ぁ、おひさしぶり!!雪がずいぶん少なくなっていますね。06:11:15 05:15:16東から重い雲が流れてきます。05:17:1305:57:30まだ夏の気圧配置になっていないようで、すぐに天気は下り坂、明日から雨マークです。早くスカッとした青空を見たいものですね。 -
今日の富士山
8/01 ヨットの上でサンセットコンサート
この「函南通信」を読んでくださったことがご縁で知り合った「SUN LUCK」さんが、多比ヨットクラブ主催のサンセットコンサートに招待してくださいました。以前に重須のヨットレースの時に、気付いてくださって写真を送ってもらったことがありますが、SUN LUCKさんとお会いするのは今回が初めてです。多比ヨットクラブは、沼津市多比(たび)に在り、重須とは淡島をはさんでちょうど対岸になります。ヨットレースのときのスタートライン、赤灯台と白灯台の白灯台の付け根です。 重須のヨットレース → こちら白灯台の先、淡島との間に遠くかすかに見えるのが重須ヨットハーバー。夕方6時開演ということなので少し余裕をみて出かけました。韮山辺りで雨がぽつぽつと降り出し、ちょっと心配しましたが、着く頃にはおさまっていました。HPによると、「多比ヨットクラブ」はたいそう歴史があって、この界隈では最古のヨットクラブだそうです。しかもメンバーの皆さんの出資で、立派なクラブハウスを所有しています。玄関横にはちょっと珍しいモニュメントが・・・ 多比漁港、たくさんの漁船の先にポンツーン(浮き桟橋)があり、ヨットが係留されています。SUN LUCKさんは、このクラブの主要メンバーのお一人で、コンサートの設営や受付、そして司会進行と大忙しでありました。受付で会費を払うのですが、我々夫婦はご招待ということで、無料にしてくださいました。缶ビールと記念品(セラミック製の小鉢)をもらった上に、ポケットティッシュの「つかみ放題」 男性は片手、女性は両手!!!さらに小鉢の中に数字を書いたカードが入っていて、コンサートの終盤に福引き大会、とてんこ盛りの大サービスです。(じつは福引きにも当たってしまい、トイレットペーパー1年分!をいただいて帰りました)真ん中が乗せてもらった『SUN LUCK』艇、演奏の行われるポンツーンの正面です。クラブの会長さんのご挨拶、クラブのメンバーだけではなくて、近隣にお住まいの方々も招待なさっているとのこと、地域にしっかり根ざした活動をなさっているようで、さすが歴史のあるクラブですね。お隣が司会進行のSUN LUCKさん。演奏はアマチュアバンド『JBサウンド』 メンバーにブラジル人の方も混じっているのでしょうか、ボーカルも交えながら心地好いラテンナンバーが始まりました。キエンセラ、コーヒールンバ、マシュケナダ、ベサメムーチョ、イパネマの娘・・・なつかしいラテンナンバーが続きます。船の上では、サンラック艇のメンバーさんがご持参くださったおつまみがところ狭しと並んでいます。 2部になるとすっかり辺りも暗くなりました。そしてサンバと云えばお約束、ゴージャスな、そしてかわいい踊り子さんも登場です。思いがけずマリンイラストレーターTadamiさんの登場です。彼は船の雑誌『舵』に素敵なイラストを描いていて、私も大ファンです。なんでも、学生の時にはヨットに乗っていたそうで、ヨットマンになるか、イラストレーターになるか、大いに迷ったそうであります。明日の『タモリ茶碗(カップ)’09』の取材とかで、『舵』の編集者といっしょに隣のヤマハマリーナの前夜祭に来たついでに立ち寄ったとのことでした。3部では、いよいよ宴は盛り上がり、みなさん一緒に踊りだします。夕方の雨もそれっきりになり、涼しい風に吹かれながらのコンサートは楽しく過ぎてゆき、9時過ぎにお開きとなりました。楽しいコンサートの夕べ、サンラック艇のみなさん、ほんとうにありがとうございました。また海の上でご一緒できる日を楽しみにしています。SUN LUCKさん、すばらしい機会を与えてくださり、心から感謝いたします。コンサートの運営、ほんとうにご苦労様でした。<追記>さきほど、SUN LUCKさんに電話でうかがったところ、『タモリ茶碗』レースは雨の中行われたそうで、サンラック艇も全員びしょ濡れになりながら頑張ったそうです。『タモリ茶碗 ’09』レースの様子 SUN LUCKさんのレポート → こちら -
今日の富士山
7月の走行記録
今朝は珍しく朝から路面が濡れていません。とはいってもいわゆる夏の天気ではなくて、まだ抜けるような青空は見えません。夕方のトレーニング時、帰る間際になって霧雨が降ってきました。 16:47:09ということで、7月の走行実績。雨が多くて、16日しか走れませんでしたが、毎日の走行距離が増えたので、総走行距離は350㎞を超えました。 Bromptonは今月も出番なし。( )内は6月実績走行日数 16 (18) 日 走行距離 353 (325) ㎞<内訳>ロードバイク 353 (325) ㎞ Brompton 0 (0) ㎞サイクリング (7/11) 修禅寺〜ダルマ山〜重須 55 ㎞ロードバイク 累計走行距離 2,191 ㎞ -
今日の富士山
雨は降らなかったものの・・・
夜明け前に少し降ったようですが、その後は雨無しの一日でした。とはいっても今にも降りそうな天気で、空気が重〜くてちっとも夏らしくありません。昨日のブルーライオンさん(自転車仲間)のコメントに刺激されて、今日はちょっと頑張ってしまいました。15:52:01いつものように展望台で周回を繰り返し約10㎞を走ってから、一念発起、さらに上のゴルフ場を目指しました。15:24:13クラブハウスへの最後の上り道、一気に行くのはやはりムリ。写真を撮るため、と言い訳をしながら自転車から降ります。ヘルメットのあごひもを伝ってすごい汗が流れ落ちます。時々コーンという音が聞こえますから、まだプレーをしている人が居るようです。ようやくたどり着いたクラブハウス前の駐車場、もう4時前ですからガラガラです。さらにがんばってドームハウスのSさんのお家まで上ってきました。立派なアンテナの前で証拠(?)の一枚。 16:00:14ということで 走行距離 32.3 ㎞ 走行時間 2時間05分 平均速度 15.4 ㎞/h<追記>斜度がどれくらいのものか調べてみると標高差 121 m 距離 923 m 平均斜度 13.1 %キツいはずです、ところによっては20%を超えるところもありました。詳しくは → こちら -
今日の富士山
ほんとうに困ったものです
昨日は、ようやく路面も乾いてきたしと、夕方になってから出かけたところ、とたんに雨が降り出して、結局4㎞ほどしか走れませんでした。今日こそは、と朝から準備したのですが、まだところどころ路面が濡れています。予報では午前中は保ちそうだとのことなので、8:30に出かけました。展望台を休憩処にして、一周2.2㎞、4.5㎞のコース混ぜて周回しています。08:54:31今朝もこれで帰宅すればちょうど20㎞になるな、と引き上げようとした時に、雨が降り出しました。まあたいしたことは無いだろうと、高を括っていたのですが、一気に激しくなってきます。いつものように走れば5分ぐらいで帰り着くはずなのですが、何しろほとんどが下り坂、しかも激しい雨で路面がとても危険です。ずっとブレーキをかけながら、恐る恐るです。15分ぐらいかかったのでしょう、全身びしょ濡れ。自転車用のヘルメットは風が通るようにまるでスケルトンですから、雨にはまったく役立たずです。もちろん自転車もすっかりびしょ濡れ・・・ということで、乾いたタオルで丁寧に自転車のお手入れです。気がついたらお昼になっていました。昨日からペダルにクリップを付けてみました。3月にこのクリップから足が抜けなくて大転倒、全治1週間の怪我をしてからずっと封印してあったのですが、また試してみたくなりました。ただし、やっぱり怖いので、今回はベルト無しです。効果は低いでしょうが、それでも無いよりましか・・・クリップでコケちゃいました → こちら今日走ってみた感じでは、引き足の効果のほどは実感できないのですが、しばらくこのまま続けてみます。 -
今日の富士山
7/11 サイクリング ダルマ山高原
7/11 サイクリング湯〜トピア函南→修禅寺→ダルマ山高原→重須→湯〜トピア函南走行距離 57 ㎞ 走行時間 3時間04分 平均速度 18.6㎞/hOKさんと「湯〜トピア函南」で落ち合って、クルマを置いて 8:40に出発です。新車にまたがってバッチリ決まっています。修禅寺を目指して、今回は狩野川沿いではなく、韮山から修禅寺駅の方向に農道と裏道を走ります。10:00 修禅寺着 独鈷の湯の移動工事はほぼ終了でしょうか。修禅寺からダルマ山高原レストハウスを目指して、ひたすら上りです。(距離 約 10㎞ 標高差 約540m)さいわい薄曇りで助かりましたが、延々と続く上りでキツかったですね。さすが富士スピードウエイレースで130㎞を走破したOKさん、どんどん先に上って行きます。11時ちょうどに、ようやくレストハウス到着です。淡島や沼津は見えるのですが、富士山はダメ。諦めて売店でソフトクリームを楽しんでいると・・・見えていなかった富士山が、「ごくろうさん」とちょっとだけアイサツをしてくれました。 冬の展望(クリックしてご覧ください) 2009-01-29-09:32:57さてたっぷり休憩を取って、さらに戸田峠まで標高差で100mほど上ってから重須方向に下ります。この道はほとんどクルマが通らないようです。当初はきれいな道で、下りですから快調に飛ばせました。ここでOKさんはMax 66㎞というスピード違反をしています。次第に道が悪くなり折れた小枝や木の実が落ちていて、なかなかハードでした。標識もまったく無く、重須へ下りる予定が、道を間違えて西浦に出てしまいました。重須YHに立ち寄ろうと、道路からパーキングへ入ったところで急に前輪の様子がおかしくなりました。パンクです。前回の石廊崎で経験済みですから、OKさんに手伝ってもらってさっそく修理です。木片でしょうか、0.1ミリほどの小さな小さなモノが突き刺さっていました。下り道で幾度か小枝を踏んづけていますから、それが刺さったのでしょう。下りの高速走行中に空気が抜けなくてラッキーでした。さて、お楽しみの昼食です。すぐ先の淡島近くに在る「伊豆海」が美味しいとのことなので、そこへ直行です。「伊豆海おまかせ丼」 丼が二つも載っているのにビックリ、これで¥1,575は大満足!!!江間のいちごやブルーベリーのハウスの間を通って帰ります。田んぼの中に「湯〜トピア函南」が見えてきました。自転車をクルマに仕舞って、あとは温泉です。 3時間たっぷり休憩してきました。温泉場にクルマを置いてサイクリングに出かけて、帰ってから温泉に入ってゆっくり休む、というのはなかなかいい案です。こんどはOKさんの地元、御殿場か裾野の温泉場から走る予定です。 -
今日の富士山
困ったもんです
今朝も早朝は雨、今は上がっていますが真っ白で雲の中に居るようです。いったいいつまでこんな天気が続くのでしょうね。07-26 16:43:56今月は走ったのは12日、まだ276㎞です。かる〜く300㎞を超えると予想していたのですが・・・ -
今日の富士山
6/07 八ヶ岳の見える明野で畑仕事
高校時代の同級生NTさんのお誘いで、明野で畑仕事のお手伝いです。すばらしい天気に恵まれて、愉快な人たちといっしょに気持ちのいい汗をかいてきました。6/07(日)朝6:30にNTさん夫妻がクルマで迎えにきてくれました。NTさんは高校の同級生、今年の3月に彼がクルマで5分ぐらいの処に別荘を持っていることが分かり、ビックリです。ゴルフ好きの彼が、同級生を集めて裏のゴルフ場でコンペを開いたのが4月21日。そのあとの懇親会(熱海)に招かれて、楽しいひとときを過ごしました。→ こちら それ以降彼との付合いが始まって、今日は北杜市明野町の畑へ『豆まき』にいきませんか、とお誘いを受け家人ともども楽しみにしていました。なんでも彼の大学時代の親友が主宰する『コーサク村』という楽しい集まりだそうです。私は畑仕事はまったくできないのですが、『コーサク村』という名前が示すように、もともとは木工が趣味(本職)の人たちの集まりだと聞いて、ぜひともと参加させてもらいました。お天気も良くて、途中の富士山も楽しみです。07:11:52 御殿場辺り07:50:00 高速道路に入ってからミニチュア・シュナウザーのサンタくんと、ジローくん、犬好きのNTさんは4頭も飼っているそうですが、今日はそのうちの2頭がお供です。境川パーキングで韮崎ICで下りて明野に近づくと、まるで花が咲いたようにきれいな畑が見えてきます。いったいどうしたことかと、分からなかったのですが、あとで納得しました。農道のような道をしばらく上ったり下ったりして、道ばたの看板のところを入って行くと、別荘風のおしゃれな家がいくつか建っています。9:10に到着です。木陰にクルマを止めて畑仕事の衣装に着替えます。トラクターなどの農機具を入れてある物置小屋ですが、なんともかっこいいデザインです。メンバーの中には、プロの建築家も居ると聞いて納得、この小屋の前が一面畑です。明野にお住まいのメンバーさんたちが、あらかじめ畑を耕してくれて、畝も出来ています。大豆を植えるのですが、まず最初に堆肥を畝に沿って撒きます。コーサク村のシンボルツリー 白樺です。日向に居ると暑いのですが、木陰に入ると涼しくていい気持ちです。しばしば木陰で水分補給をします。まもなく1歳の誕生日を迎える「式くん」 可愛いですね、女の子と間違えました。コーギーのケヴィン君、暑いのは苦手なのか木陰から見張りをしていました。つぎはいよいよ種まきです。堆肥に直接触れると種がダメになってしまうそうなので、堆肥の上にまず土を被せて、その上に種(豆)を3〜4個おいてさらに土を被せます。これを30 ㎝ぐらいの間隔で繰り返します。立っている男性、決して作業の監督をしているのではありません。彼は器用にも上から種を落として、足で土を被せているのです。200坪くらいあるのでしょうか、広い畑も人数が多いと意外に捗ってお昼にはすっかり撒き終えました。あとは鳥よけのネットを張る仕事だけとなったところで、うれしいお昼ご飯です。広〜いクラブハウスです。元は木工の工房として建てられたものだとかで、広々としていて気持ちのいい空間です。女性陣が腕によりをかけてオニギリ、豚汁、麻婆豆腐・・・お腹が空いていたので食べるのに夢中で、写真を忘れてしまいました。参加者数はいつもより少なかったそうですが、それでも老若男女が15人もいっしょに食事をすると楽しいですね。食事の後は、近々自宅を改装して喫茶店を開くというMさんが、本気でコーヒーをいれてくれました。さすがにわが家のコーヒーとは、ひと味もふた味も違っていました。さて、食後はみんな揃って最後の大仕事、ネット張りです。若干の曲折はありましたが、みごと出来上がりです。このきれいな色は鳥を防ぐネットの色だったのですね。納得です。この次は草取り、暑い真っ盛りなのでなかなかたいへんなようですが、みんなでやればきっと楽しいことでしょう。秋には収穫、そして選別をしてからいよいよ本番の味噌造りです。おおきなポリ容器に7〜8個分も特製味噌が出来るのだそうです。今回も作業のお土産ということで、大豆やお味噌をいただいて帰りました。道具類を片付けて午後の2時には、今日の仕事が終了です。この後NTさんに連れられて、近所をすこし散歩しました。午前中は雲に邪魔をされていた八ヶ岳が、はっきりと見えました。電柱や電線がまったく無くて素晴らしい景色です。2時30分にコウサク村を後に帰路につきましたが、高速道路が事故渋滞です。朝は2時間半で行けたのに、帰りは4時間!!!NTさん、ほんとうに運転ご苦労様でした。次回もよろしくお願いしますね。コウサク村 → こちらから下欄[HISTORY][ClubHouse]をクリックしてどうぞ -
今日の富士山
7/25 明野コーサク村で草取り
高校時代の同級生がすぐ近くに別荘を持っていて、ここ函南にしばしば遊びに来ていることを知ったのがこの3月。6/07には彼に誘われて明野の畑に出かけ、味噌を造るための豆を撒いてきました。→ こちらその後一度草取りがあったのですが、あいにく私も彼も都合が悪く欠席。そして昨日は第2回目の草取りデイということで、早朝から出かけました。連日はっきりしない天気続きで、雨支度をして5:50に出発、今回も彼が迎えにきてくれます。今にも降りそうな空の下を、順調に進みます。有料道路に入ったところで、おもいがけず見えました!!!06:59:13河口湖から高速道路に入り大月JCで合流すると、さすがにクルマが増えましたが、順調です。韮崎で高速を下りて、今日は昼ご飯を各自で用意するように、とのことなのでコンビニで仕入れて行きます。私はついでに缶ビールも。到着は8:10ごろ、すでに何人かの方が作業を始めています。空は青空も消えて重苦しい雲、わずかですが小雨もパラつきましたが、涼しくてかえって好都合です。豆もりっぱに育っていますが、雑草も負けずに我が物顔です。(BEFORE)通路は小型トラクターで根こそぎなぎ倒します。豆と豆の間の草を丁寧に手で抜きます。ところどころで「なりすまし」が大きな顔をしています。奥が本物、手前の二本はなりすましの雑草。葉っぱはもちろん違うのですが、足下を見るとはっきり分かります。これを称して「馬脚を現す」 ニセモノは赤い色をしています。本物のマメの根っこは少し黒くて、幹には産毛が生えています。9時半過ぎ、草取りがおおかた終わったところで「キュウケーイ」の声です。こちらが (AFTER)Aオヤジさんの息子さんが育てたという、真っ赤なスイカをご馳走になりました。いや〜ぁ、美味しい!!!ケヴィンちゃんも・・・この後、隣接したAオヤジさんの畑からキュウリ、ナス、インゲン、トマト、そしてジャガイモを収穫して、昼ご飯です。うっすらと煙が上がっているのは、ジャガイモを焼いているところです。今日は賄いさんが居ないので各自昼食を用意して来るように、と昨夜掲示板にあったのですが、見ていない人も居て「エ〜ッ!!!」大丈夫、ジャガイモが十分ご飯の代わりになりました。茹でたのも、蒸し焼きにしたのも、バターをつけて美味しいジャガバタでした。その他にもナスとシシトウの味噌味炒め、エダマメ、モロキュウ、トマトのサラダなどなど、天日をたっぷりと浴びた野菜の本当の美味しさを満喫した食事でした。コンビニで仕入れてきたオカズが、恥ずかしそうに隅っこで小さくなっていました。今回も自家製味噌(1.5㎏)、ナス、キュウリ、トマト、インゲン、そして泥付ジャガイモ、枝付エダマメとたくさんの配給をいただいて帰りました。前回は高速道路の事故渋滞でたいへんでしたが、今回は何事もなく16:10過ぎに順調に帰り着きました。明野コーサク村のみなさん、いつも運転をしてくれるNTさん、ありがとうございました。8月にもう一度草取りをするとのこと、またお天気に恵まれますように・・・