-
今日の富士山
雪が積もっていました
なんだか真っ白になっているようなので、12日と比べてみました。06-12-07:15:3806-17-06:46:37昨日の雨が上空では雪だったのでしょうか、明らかに新しい雪が積もっていますね。これでまたしばらくは、姿のいい富士山が眺められます。 -
今日の富士山
6/08<輪行>下田・石廊崎(前編)
先日の千本浜サイクリングのあと、GBさんと次は何処へ行こうかと相談の結果、下田まで輪行して石廊崎に行くことに決定です。調べてみると、ちょうど下田公園で「アジサイ祭」開催中です。下田駅からすぐ傍のロープウエイで寝姿山に登るのも面白そうです。(nuvi205による走行記録 Google Earthの画像に軌跡を重ねたのですが、周辺がはっきりしなくて、まるで海の中を走ったみたいです)走行距離 43㎞ 走行時間 2時間51分 平均速度 15.1㎞/h ロードバイクでの輪行は、しまなみ海道以来の2回目です。前日は明野で畑仕事なので、きっと疲れるだろうということで、前々夜のうちに輪行袋にパックして、忘れ物の無いように準備しておきました。朝、わが家を7時に出発、家人に来宮駅までクルマで送ってもらいます。7:25 伊豆急下田行き、高校生が乗っていますが、自転車が邪魔になるほどではありません。8:07 伊豆高原駅からGBさんが乗り込んできます。8:49 伊豆急下田駅着 ひろくてきれいな駅舎です。さっそくバイクを組立てます。出発前にまずはコーヒーを一杯、ということで駅前のしゃれた喫茶店で、一息入れます。街中はなるべくクルマの少ない通りを走りたいので、ちょうどアジサイ祭の案内をしているオジサンに教えてもらって、しばらく走ると海岸に出ました。さっそくペリー提督の銅像の前で記念撮影です。海沿いの眺めのいい道を走ると下田海中水族館の前に出ました。ここのイルカショーはなかなかのものだそうです。この後は国道136号線を走りますが、かなりの交通量があります。日頃から自転車乗りが多いところだからでしょうか、クルマも優しく走ってくれます。136号線を30分ほど走って、日野の三叉路で弓ケ浜方向に向かいます。弓ケ浜、泳いでいる人もチラホラ、もう夏の気配です。3枚の写真をつなぎあわせてパノラマにしてみました。弓ケ浜から136号線にもどってしばらく走ると、海岸沿いに大きなクレーンです。よくよく見ると、風力発電用のブレードです。とにかくデッカイ!!さらに少し走ると、いままさに艀から陸揚げしている光景に出くわしました。心地よい浜風を受けながら海岸沿いを走ります。すこし上りがあって石廊崎への標識です。クルマのための駐車場があるのですが、この先も自転車なら通行可とのこと。ただし激坂!!まあ無理なら降りて押して行けばいいや、と挑戦しました。日頃の鍛錬のお陰か、無事最後まで上ることが出来ました。残念ながら余裕が無くて写真はありません。ということで、いきなり灯台、現在は無人化されているそうです。雲一つない晴天ですが、遠くは霞んでいて神子元島(みこもとしま)がうっすらと見えるだけで、伊豆七島は見えません。神子元島は石廊崎から約9㎞、ここの灯台は「世界歴史的灯台百選」に選ばれている由緒あるものです。詳しくは → こちらをどうぞ先端には石室神社があり、ぐるりと回ることが出来ます。また熊野神社の祠が岩の中にあります。20分ほど絶景を楽しみ、いよいよ帰りの激坂、緊張します。無事に県道に下りてきて昼食です。店の前に数台のクルマが停まっているのを見て、ここなら間違い無いだろうと入ってみます。10人ぐらいのお客さんがいますが、服装からするとみなさんお仕事中の方ばかり、こういう店は安心です。おすすめ料理「サザエ丼」¥1,000を注文します。サザエの実をスライスして、親子丼のように卵でとじた丼でした。ビールも頼むと、ビールはもちろん、グラスもよ〜く冷えていて、嬉しくなりました。サザエ丼に大満足、ゆっくり休憩を取って、さて下田へ帰ってアジサイ祭を見に行きましょう、と自転車を走らせること数秒、なんだか変です・・・ここでおもわぬハプニング!!!・・・つづく・・・ →(後編) -
今日の富士山
雷雨の後の夜明け
昨夜は久しぶりの雷に驚かされました。マーフィはカミナリ、花火が大の苦手で、遠くで音がしだすとソワソワと落着かなくなったものですが、ステラはいっこうに平気な様子です。遅くには雨も上がったようなので天気予報を信じて、早寝早起きです。04:40:1904:41:09東から低い雲が流れてきていますから、まもなく見えなくなってしまうのでしょうか・・・ -
今日の富士山
期待通り
昨夜の予報を信じて、早寝、早起き。梅雨時というのに素晴らしい夜明けです。04:26:48 箱根の空も赤く染まっています。上空には青空も見えてきましたから、今日は楽しみですね。 05:27:27t07:16:03今日は一日中見えていました。 16:21:44 -
今日の富士山
6/13 伊東ヨットレース
6/13(土)年に一度の、伊東サンライズマリーナで、モータボートとヨットの合同レースです。いつものように、熱海駅に友人たちを迎えに行きます。どうやら雨の心配もないようです。雨は降らなかったのですが、風も吹かなくて、午後のヨットレースは残念ながらノーゲームになってしまいました。 ハーバーでは、先着のOKさんがすっかり用意を整えてくれています。まずはモーターボートで釣りレースです。時間内に釣った魚の重量で競うのですが、今回は総量ではなくて、大きな魚3匹の重量で決めるとのことです。今回、我々のメンバーは9名、人数が多いので、6人と3人に分かれて乗せてもらうことになりました。6人が乗せてもらった『Mitsumi』 41ftの大型艇です。tKTさんたち3人がのせてもらったお馴染みの『Remotion』『Remotion』には1年前に私も乗せてもらいました。その様子は → こちらヨットと一緒に大島にクルージングもしました。その様子は → こちら10:30 釣りレースの開始、一斉にスタートです。目指すは宇佐見の沖合、魚礁が沈められているそうです。ボートのオーナーIさんが、ブリッジで魚探を見て、細かくアドバイスをしてくれます。10分ぐらい経ったでしょうか、まずSさんに手応えあり!!なんとアマダイが3匹、群れになって釣れてしまいました。Sさん、この後も好調で、ウマヅラ、カワハギ、カレーを次々とゲットです。女性たちもを負けていません。「写真に撮る時は思いっきり前に突き出すといいと」とアドバイスされたSチャンの釣果です。釣りが大好きなYチャン、先ほどは途中でバレてしまったので、今度は慎重にタモで掬ってもらいます。全員もれなく次々と釣って、大満足。12:30が競技の締め切り時間、マリーナに向かって全速力で帰ります。先に帰ってきた船が、計量しています。我々の代表選手、3匹で1,800g、みごと優勝でした。午前の部が終わって、それぞれヨットに帰って昼食です。3人組も釣った魚をもらってきて、ザルに一杯です。これはRemotionにに乗ったMさんが釣ったタイ、小型ですが姿がきれいです。Sさんがなれた手さばきで、上手に刺身にしてくれます。Mさんはコンロで塩焼きです。陽射しも強くなってきたので、日除けを張って食事タイム。レースが終わった後、豪華なパーティがあるので、お昼は刺身に塩焼き、そしてオニギリです。刺身も塩焼きも新鮮なだけあって美味しいですね。さていよいよ午後のヨットレースそよとも風の気配がありません。これではレースは成立しません。ということで、30分以上も風待ちをしましたが、結局ノーゲーム。空しくマリーナに帰ってきて、片付けをしてシャワーを浴びてパーティに備えます。マリーナの上の段に最近出来た「足湯」 長さ43mもあるそうです。残念ながら午後3時で終了とかで、入ることは出来ませんでした。18:00から今日の結果発表、参加者の紹介などで楽しいパーティです。とはいっても、私は今日はクルマの運転手。電車組が『高原ビール』をピッチャーから何杯もお代わりするのを横目で見ながら、ひたすらジンジャエールで料理をパクつきました。暮れなずむハーバーは、なかなか風情があってロマンチックですね。というようなことで、今回は風が無くて残念でしたが、年に一度、モーターボートに乗せてもらって釣りを楽しむのもいいものです。運営してくださったマリーナの皆さん、ボートのオーナーの皆さん、ありがとうございました。 -
今日の富士山
6/08<輪行>下田・石廊崎(後編)
おいしいサザエ丼でエネルギーもたっぷり補給して、さて下田へ帰りましょうと、走り出したのですが、なんだかヘン!!どうも前輪がガタガタします。見るとタイヤがペッチャンコ、あわてて前を行くGBさんに大声で「Stop! Stop!」パンクです。今来た食堂に戻って、日陰で修理です。GBさんは前回オーストラリアに帰っていた時に、続けて二度もパンクを経験したそうです。手慣れたもので、どんどんやってくれます。私もしまなみ海道に出かける前に、ショップのメンテナンス・スクールでパンク修理の実習は経験していますが、出先でのパンクはもちろん初めての経験です。タイヤを外して、チューブを引っ張りだします。パンクの原因を探そうと、タイヤの内側を指で探ると、ほんのわずかですが、突起が感じられて簡単に見つかりました。なんと5ミリほどの刺です。たぶん灯台近くの土の道を走った時に踏んだのでしょうね。予備のチューブと交換して、空気を入れて無事終了。GBさんのお陰で10分ほどですみました。穴の空いたチューブは持ち帰って自宅で修理します。順調に下田の街に帰って、まずはアジサイ祭の下田公園に行きます。一面のアジサイです。カーター大統領の来訪記念碑があったりします。アジサイを堪能して、駅前に戻って次はロープウエイで寝姿山に登ります。寝姿山はロープウエイでたったの3分ほどの山ですが、素晴らしい景色です。窓から涼しい風が吹き込んで、まさに爽快この上なしです。案内板が立っています。案内の通りほんとうに素晴らしい景色ですが、伊豆七島は見えません。見晴し台がいくつもあります。 対黒船ようの大砲だとか・・・遊歩道の両側の花壇はとてもきれいに整備されています。遊歩道を歩いていると何処からともなくいい香りが漂ってきます。ちょうど花壇を手入れしているおじさんに出会いましたので、聞いてみると「ニオイバンマツリ」またの名を「アメリカ・ジャスミン」だそうです。下田の了仙寺には、この木が一杯植えられていて「ジャスミン寺」ともよばれているとか・・・最後は駅前の喫茶店でソフトクリームを食べながら反省会。16:08の電車に乗って帰りました。GBさんとは伊豆高原駅でお別れです。伊豆急は普通電車でも片側の座席は海を向いています。今回も素晴らしい天気に恵まれて、快適な輪行でした。思いがけないパンクというハプニングもありましたが、仲間が一緒に居ると心強いですね。GBさん、いろいろとありがとうございました。さて、次はどこへ? (前編)← もどる -
今日の富士山
シルエット
昨夜来の雨は朝の早いうちに上がったのですが、雲が多くて姿はまったく見えませんでした。ようやく夕暮れ直前になってシルエットが見えました。18:54:29朝の様子です。08:35:15予報では、明日は朝から晴ですが、果たして・・・ - 今日の富士山
連日のお出かけで少々お疲れモードです
先週末からよい天気が続いていますが、いよいよ梅雨入りとか。友人たちから次々とお誘いが入って、毎日出歩いていたために、ブログ更新が出来ていませんが、元気にしていますので・・・6/07(日)北杜市明野町 畑仕事(お手伝い)6/08(月)下田、石廊崎 輪行(ロードバイクで)6/09(火)重須 初めてステラを連れて -
今日の富士山
★★★ W杯南アフリカ大会出場おめでとう ★★★
昨夜は遅くまで起きていたのに、今朝は早々と目が覚めました。04:35:45今日は6時半に、友人が迎えにきてくれて、北杜市明野へ出かけることになっています。天気が良くなって、何よりです。詳しくは明日にでも・・・ -
今日の富士山
5月の走行記録
昨日からの雨がようやく昼過ぎに上がりました。裾野は見えだしたのですが、なかなか雲が消えず、夕暮れ直前になってようやく全体が見えました。19:07:44・・・・・・5月の走行実績です。走行日数 17日 走行距離 337㎞内訳 ロードバイク 223㎞ Brompton 114㎞月間走行距離が300㎞を越えたのは初めてです。5月は天気のいい日が多く、千本浜サイクリング(44㎞)、そしてBromptonでの九州輪行(114㎞)が大きく寄与しています。 -
今日の富士山
98番目 富士山静岡空港
まるで梅雨入りしたかのような天気です。朝から雨、しばらくこんな天気が続きそうです。ところで昨日開港した『富士山静岡空港』、全国で98番目の空港だそうです。まあ、それだけ重要度、緊急度が無かったわけでしょう。構想開始から20年、1,900億円、当初年4億円の赤字・・・路線維持のため、たとえば静岡ー福岡便(JAL)3往復/日には、搭乗率70%を県が保証(補償)するのだそうです。(いずれも昨日のTV画面から)どうなっちゃうんでしょうね・・・ -
今日の富士山
富士山静岡空港
今朝もどんより曇っています。一日こんな空が続きそうです。07:47:16t07:48:08ところで今日は『富士山静岡空港』の開港です。「熱海・三島・新富士・静岡・掛川・浜松」と新幹線の駅が6つもある静岡県に、果たして空港が・・・と、ここまで書いたところで、外を見ると『笠雲』です。08:54:08雨になりそうですね。