きょうは6名で修善寺方面へサイクリングです。
御殿場からTKさん、函南からTTさんと私、そして横浜のHHさんが新しいお友だち2名(熱海と伊東から)を誘って参加です。
まさに絶好のサイクリング日和
韮山駅からスタートして、修禅寺、ブルワリー、反射炉、江川邸と盛りだくさんの一日でした。



伊豆箱根鉄道駿豆線の韮山駅そばの駐車場に9時集合

踏切を渡ろうとするとちょうど修善寺行の電車が通り過ぎて行きました。

しばらく走って狩野川堤防に出ます。

ロッククライミングの城山(じょうやま)


ベアード・ブルワリーではビールは飲めますが、レストランはついていません。
だから食料品の持ち込み可になっています。
地元で評判の平井精肉店で伊豆牛のメンチカツを購入。


走りだしてからちょうど1時間ほどで修善寺駅到着。
長い間工事中だったのが、ずいぶんきれいになっています。

駅構内にある舞寿しであじ寿司を買い込みます。
これで昼食の準備はOKです。

少し坂を上って修禅寺へ。
境内には出店が一杯で、たくさんの観光客です。


修禅寺川の独鈷の湯(足湯)も人がいっぱいです。

修禅寺から走ること20分ほど、「ベアード・ブルワリー・ガーデン修善寺」に到着です。

立派な建物

エレベーターで3階に上がると、奥の方に長いカウンター。


カウンターの正面の壁にズラリと20本もレバー(タップと云うそうです)が並んでいます。

スゴイですね、なんと今日は18種類のビールが飲めるそうです。
広いテラスがあって、お食事はそちらでどうぞ、ということです。

さっそく、めいめいがカウンターで好みを伝えて好きなビールを頼んで食事です。

:


美味しいビールと伊豆牛メンチカツで食事を終えて1時過ぎ。
「さてぼちぼち帰りましょうか」という時に、1時半から工場見学ツアーがありますよ、ということで、しばらく待ってツアーに入れてもらいました。

この仕事が大好きな様子の若者が熱心にガイドを勤めてくれました。

おおかた1時間の見学を終えて、こんどは堤防を通らずに旧道を走ります。
そして、初めての人のために世界遺産「韮山の反射炉」へ。
さすがに休日、沢山の人、人です。


そしてお次は「江川邸」
ボランティアのガイドさんに案内してもらいました。

お庭には日本で初めてパンを焼いた人、ということでなにやら奇妙な形の記念碑が立っています。
江川太郎左衛門英龍さんは、いろんな新しいことを試みた人らして、興味深いです。
NHKドラマでやればいいのに・・・

反射炉で鉄を造り大砲や鉄砲を作るだけではなくて、全国から生徒を集めて指導していたそうです。


最後は頼朝の「蛭ヶ小島」の茶店で休もうと急いだのですが、着いてみると4時で閉店。5分遅刻で残念でした・・・


ここから駐車場までは、もう5分ほどの距離です。
ということで、16:10 帰着。
走行距離40kmあまりの修善寺サイクリング、無事終了です。