5/22の同窓会から始まった4泊5日の輪行の旅、予報では雨を覚悟していたのですが、一度も濡れずにすみました。

京都の人混み、片鉄ロマン街道の快適サイクリング、情緒豊かな倉敷の街、そしてますます人気の出ているArtの直島。
気心の知れた仲間と一緒に走ったあとに、地元の美味しいものをサカナに一杯やるのは、まさに至福の時でありました。
5/22(日)
大阪で大学卒業50周年の記念クラス会が開かれるのに便乗して、ターンを担いで輪行です。

もう2年も前に決まった予定ですが、好天に恵まれてラッキーです。
三島駅からもお山が見えました。

場所は京都と大阪の中間、茨木にあるパナソニックリゾート、立派な施設です。
いつもパナソニックのOBが幹事をしてくれています。
同級生49名(物故者2名)のうち31名が集まりました。
昔にかえって楽しい夜を過ごしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5/23(月)
ゴルフ組、テニス組と別れて茨木駅まで走って輪行です。

京都の一つ手前、西大路駅で降りて自転車を組立てて走ります。
まるでスペインで見たのと同じような自転車道ができていてビックリ!!

月曜の朝というのに、博物館はすごい人です。

お昼すぎに、伊豆から2名、宝塚から1名が無事合流、一緒に館内を見学。
いや〜ぁ、懐かしい車両がいっぱい並んでいます。



外に出るとちょうど蒸気機関車が走りだすところでした。

ターンテーブルと扇形機関庫

動態保存の機関車がずらりと並んでいます。

修理工場は現役で稼働中です。

この後、大パノラマ運転会場に入ろうとしたのですが、長蛇の列で目前で入場制限を受けてしまいました。
1時間後にもう一度チャレンジしたのですが、これも一足遅くて入れてもらえませんでした。
いずれ再挑戦ですね。
この後の伏見稲荷大社もすごい人・・・


宿は祇園そばの「気楽イン」2回目の宿泊です。
荷物を置いて夕食の三条京阪の居酒屋「伏見」へ。
5時オープンで4時半についたのに、もう並んでいます・・・

あいかわらずの新鮮材料で、たいへんおいしくいただきました。
宝塚から参加のTSさんは、伏見の後近くのパブでいっぱいやってから帰って行きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5/24(火)
7時前に宿を出て、京都駅まで走って8:00のひかり、姫路、相生で乗り継いで和気へ。

朝の祇園の街を通り抜けて京都駅へ。

和気駅スタートで片鉄ロマン街道を往復(56km)サイクリングです。

鉄道線路跡をサイクリングロードにしてあり、走りやすくて快適です。
スペインのグリーンウエイを思い出します。

吉井川沿いに上っていきますが、勾配はとても緩やかです。

古い駅舎や表示板が保存されています。

12:30 終点の吉ヶ原駅にある鉱山資料館に到着です。

少しだけ線路が残されています。

13:20 途中のお花屋さんカフェでランチです。

帰りも快適サイクリング


15:20 和気駅に帰り着いて、自転車を袋に詰めて15:37の電車で倉敷へ輪行です。
倉敷の宿は美観地区のど真ん中にある「ユージイン」
町家を改装した落ち着いた宿でした。


倉敷在住の級友SKさん(じつはクラス会で会ったばかり)に案内してもらって市内散策。
詳しい解説付きなので、楽しいことこの上なし。


夕食は彼の案内で隠れ家のような「多幸半」

いや〜ぁ、美味しいものを一杯食べさせてもらいましたが、なかでも「さわらのタタキ」は絶品でした。

夜の川端はいっそう風情があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5/25(水)
心配した雨もすっかり上がっています。
朝のお散歩でぐるりと周囲を歩いてきました。
古い町並みの保存が素晴らしいですね。



10時過ぎに宿を後にして、倉敷川沿いに宇野港までサイクリング、25kmほど。

曇ってはいますが、雨の心配はなさそうです。

途中の道の駅みやま公園でランチをとって、港に着いたらちょうど直島本村港行きの連絡船に間に合いました。

船旅20分で直島上陸、今夜の宿も民家を改装した「あいすなお」
荷物を下ろして島内ポタリング。




夕食は近くの「えびすかも」 こちらも民家を改築してあり、なかなか落ち着いたいい雰囲気です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5/26(木)
島内散策 家プロジェクトというのを見て回りました。
ランチは「エプロンカフェ」

ちょうど2年前にHSさんのル・パルナス号で来た時にすっかりファンになりました。
その時の様子は → こちら
今日のランチはカレー、デザートはプリン


ゆっくりランチを楽しんで、13:00の連絡船に乗り、宇野、岡山、三島と乗り継いで、18時半に帰宅しました。

一日ぐらいは雨に降られるかも、と覚悟はしていたのですが、夜中に少し降って朝には上がっていて、日中は曇り、という理想的なパターンでした。
それにしても、京都の混みようはモノスゴイとしか云いようがありませんね、驚きました。