-
今日の富士山
進化するGoogle Earth
今日も朝から曇り時々小雨。Google Earth がどんどん進化しています。つい最近、日本の地名が漢字で表記されるようになったのに気付いていましたが、今度は、建物の3D表示が日本でも出来るようになりました。先日セーリングで訪れた清水港を改めてGoogle Earthで見てみましょう。中央の屋上が緑色の建物がエスパルスドリームプラザです。これに3D表示を加えてみると新しい港に入る時など、これまでの平面的な画像では、なかなか進入路が見つかりません。事前に、3Dの画像をプリントしておくと、目印になる大きな建物が分かって、ずいぶん助かります。突然ですが、奈良の大仏殿を見てみると本殿は回廊に比べてもっと背が高いように思いますが・・・画像のキャプションに @ 2006 ZENRINN というのがはいっていますね。きっとカーナビ用のデータが使われているのでしょうね。 -
今日の富士山
エ〜ッ、函南は晴れてるの???
そんなわけはありません。日本中雨模様です。先ほどまでは雨が降っていました。見えない日が続くとイライラしてきて、去年の今頃は?などといいながら、フォルダーを開いてみます。9月前半で見えた日は10、12日の二日だけ。ということで、撮影は1年前の 2005-09-12 06:05:39 でした。ほんとうはこんな天気です。 2006-09-13 09:05:50 -
今日の富士山
午後からは雨予報
目覚めて外を見ると、空一面がちょっと変な色に染まっています。雲が山肌にそって丹那の村に流れ込んできています。当然のことながら富士山はまったく見えません。 05:26:148時近くになっても、富士山は相変わらず厚い雲に遮られています。 07:53:30ときおり東から強い風が吹いています。午後からは雨になるそうです。 -
今日の富士山
真鶴港のめし屋で金目の煮付けを食べる(その2)
昨日の詳細です。台風12号でマリーナの桟橋が大被害を受けていました。大きなうねりが入り込んできて、浮き桟橋に強烈なストレスがかかったようで、1カ所破断されていました。幸い、係留している船には被害がなかったようですが、桟橋がバラバラになるのを防ぐために、湾内にはロープが張り巡らされていて、船は動くことが出来ません。ところが、我が艇はラッキーなことに、たまたまメンテナンスのために上架してあったお陰で、桟橋に関係なく、クレーンで降ろして出航できました。こんないいいお天気なのに、係留中の船は外に出ることが出来ません、ほんとにお気の毒!絶好のセーリング日和で、一路真鶴を目指します。強い追い風で、ジブセールだけで6から時には7ノットで快走。真鶴行きには、マストが倒れるという大事故の嫌な記憶があります。 → こちら 2006-03-22 花よりダンゴ今回はひたすら無事を祈っての航海です。空気が澄んでいて、振り返ると大室山、小室山がくっきり。注連縄をはった三ツ石を廻り込むと真鶴です。漁協の前の岸壁に接岸前と同じ漁師さんのやっているめし屋へ行きます。もう今日の商売は終わり、というのを強引に頼み込んで、金目の煮付けを作ってもらいます。いや〜ぁ、はるばるやって来た甲斐がありました。帰りはアゲインストになりましたが、初島の東側を回ってタックし、伊東へ向かいました。往きは追い風で12海里、帰りは向かい風で13〜14海里でしょうか。セーリングと、美味しい魚を堪能した幸せな一日でした。 -
今日の富士山
まだ見えません
夜明け前にマーフィの大嫌いなゴロゴロと稲光に起こされていまいました。その後、雷は収まりましたが、風が吹いていて不安定な天気ですね。 06:48:55相変わらず東風が吹いていています。そのうちに見えてくるような気がしますが果たして・・・ 07:26:34 -
今日の富士山
真鶴港のめし屋で金目の煮付けを食べる
今日は伊東から真鶴半島を回って、真鶴港にセーリング。港の前の、漁師さんがやっているめし屋で昼食。連日のセーリングで、もう眠いので詳しくは明日にでも・・・今朝も富士山はまったく見えませんでした。 -
今日の富士山
清水すし横丁で寿司を食べる
今朝も真っ白。東の山からは真綿のような雲が降りてきて丹那の村がすっぽり覆われています。当然富士山もまったく見えません。 05:38:04今日は、重須から清水港まで3隻のヨット(5人)で寿司を食べにいきました。雲がなければ富士山を見ながらの、最高のセーリングになるのですが・・・方位270℃、真西に向かって一直線です。約20海里(37Km:1海里=1,852m)の距離です。清水港のヨットハーバーの真ん前に、エスパルスドリームプラザというのがあって、そこのすし横丁にはお寿司屋さんがいくつも並んでいます。新鮮な魚をお腹一杯食べて大満足、帰りもちょうど良い南風が吹いて、セーリングを楽しみました。片道3時間半、今夜はちょっとお疲れモードで、もう寝ます・・・じつは明日も伊東でまたヨットの約束です・・・ -
今日の富士山
きれいに晴れました
とても湿っぽい夜明けです。夜露でしょうか、屋根はしっとり濡れています。手前の厚い雲が遮っていますが 05:23:37どんどん西に流れています。 05:42:12東の空を見ると山を越えて流れ込んでくる雲がきれいに染まりました。 05:43:01そしてついには全身を現しましたが、少しもやっています。まだ秋の空とはいえませんね。 05:47:05予報では曇りから晴ですが、昨日と同じように蒸し暑くなりそうです。 -
今日の富士山
今日も見えてはいますが
なんだか蒸し暑い朝です。青空も少し見えて日も射してきましたが、この後ずっと曇り予報です。 08:33:43 -
ヨット・セイリング
セーリング 戸田(へだ)港
朝から曇り空、昼過ぎには雨です。夕方には上がりましたが、夕焼けが見えるほどには回復していません。 ということで、今日のピンチヒッターは9/02の重須でのセーリング。 お天気もいいし風も良さそうだ、ということで仲間の船と戸田(へだ)の港で待っていますから、むこうで一緒に昼飯でも食べましょう、と我々二人は先に出航しました。 穏やかな海面、適度の東風で快適にセーリング。うっすらと富士山も見えました。 いよいよ大瀬崎も近づいて、少し風が弱くなってきたので、機帆走で行きましょう、ということでセールを張ったままエンジンをかけます。 ところがしばらく走るとエンジンからピーと甲高い警報音が鳴ります。 これはエンジンの冷却水が回っていなくて、このままにすると温度が高くなって危ぶないですよ、という危険信号です。 クルマのエンジンは、エンジンとラジエーターの間で冷却水を循環させて、冷やしますが、船の場合は常に海水を汲み上げていて、エンジンを冷やした海水は捨てています。 この海水を汲み上げるためのポンプの羽根が、シリコーンで出来たインペラーという羽根車です。 いつも高温で海水にさらされているので、通常1年位で新品と交換しています。 どうもそれが傷んだようです。幸い予備のインペラーは積んでありましたが、走りながらというのは、ちょっと無理があります。 ということで、先日から何度も来ている大瀬手前のブイに船を係留して修理することにしました。 帆走で近くまで行き、最後は無理を承知でエンジンを回して接近しました。 ロープでブイにつないでから、TKさんは船室に入ってエンジンの分解です。 カバーを外すとエンジンはまだ熱くてとても触れません。 30分位冷ましたでしょうか、ようやく数カ所のネジを外してインペラーを取出して新しいのと交換します。 停泊中の船内はひどい熱さで、TKさんは汗びっしょりになりましたが、無事修理完了です。 電話で連絡を取ってみると、戸田で落ち合おうといっていたOさんは、既に湾内に着いてブイに繋いだところだとのことです。 機帆走で戸田に急ぎます。 戸田の港はまさに天然の良港です。 Oさんの船に並べて停泊して、いっしょに遅い昼食&宴会です。 2時間あまりのんびりして、帰りは2艇が前後して写真を撮り合ったりしながら帰ります。 重須に帰り着く頃にはすっかり日も落ちて、夕闇が迫っていました。 -
今日の富士山
見えてはいますが
夜明け時は全体に雲がかかり、東側の稜線がほんの僅かにみえるだけでした。6時を過ぎた頃から、少しずつ頂上が姿を現しましたが、全体にモヤがかかっていて、スッキリとはいきません。 06:08:38 06:17:53 07:13:21今朝はまったくといっていいほど風がありません。暑くなりそうな気配です。 -
未分類
さよならスカンジナビア号
スカンジナビア号を偲んで、これまでに写した写真をニコンオンラインアルバムに公開しました。 同じようなアングルばかりですが、ぜひご覧ください。 もっといろんなアングルから撮っておけば良かったと、悔やまれます。 → さよならスカンジナビア号