-
夕焼け
夕焼け
昼間は雲に隠れていましたが、夕暮れ時になって急に見えだしました。 17:59:14 てっぺんには綿のような雲がまとわりついています。 18:05:03 18:38:25 -
けさの富士山
今朝も晴れています
元ハリケーンの台風が、はるばるアメリカから来ているそうですね。 東のほうから台風が来るなんて、珍しいのではないでしょうか。 そのせいなのか、今朝は昨日よりもさらに強い東風が吹いています。 05:40:31 06:17:15 8時を過ぎてから少し雲がでてきました。 あいかわらず東の風が吹いています。 08:42:44 -
けさの富士山
静かな夜明け
ときおり風が木々を揺らしています。窓から流れ込む風も、ヒンヤリと心地のいい朝です。 05:58:17 うっすらとモヤがかかっていますが、大きな雲はありません。 今日も明日も晴れ予報です。 06:00:25 昨夜は曳航中のスカンジナビア号沈没という衝撃的なニュースに、ショックを受けました。 でもこの事件の裏には何かある??? -
けさの富士山
お天気良くなりそう
夜明けから姿を見せていますが、薄くモヤがかかっています。 まだ本格的な秋の空にはなっていませんね。 05:15:56 05:49:47 東から時折強い風が吹いて、窓を開けていると、肌寒く感じます。 今日はこれから重須です。 良い風が吹きそうなので、富士山を見ながらのセーリングが楽しみです。 -
夕焼け
雨が上がって
夕方5時過ぎになって、雨が上がるとすごい早さで雲が西に流れ去り、急に姿を現しました。 17:40:14 17:49:02 夕焼けを期待して、クルマで3分の処まで出かけましたが、駿河湾の上空の雲だけがきれいに赤く染まりました。 18:10:48 富士山と愛鷹山が浮かんでいます。 左下、かすかに白く光っているのが海です。 -
未分類
さよならスカンジナビア号
朝から雨です。 今日のピンチヒッターは、大好きだったスカンジナビア号です。 2006-08-19 昨日の正午に、スカンジナビア号がなんと36年間ぶりに鎖を解かれて、航海(曳航されて)に出ました。 上海で改修されてから母国スエーデンのストックホルムで再びホテルやレストランとして使われるそうです。 2006-08-19 重須マリーナのすぐ隣の湾に係留されていたので、ゲストが来た時には、必ずと言っていいほどセーリングの帰りに案内してきました。 それではいつものGoogle Earthで詳しく見てみましょう。 昔々、社内旅行で伊豆大仁温泉にくる途中で、昼食を船上レストランでとりました。 すばらしい木の内装と、優雅な調度品に憧れた記憶があります。 まさに貴婦人と言うにふさわしい華麗な姿であっただけに、いなくなると寂しい限りです。 これまでに撮影したスカンジナビア号をニコンアルバムに公開しました。 → ニコンオンラインアルバム 昨日の読売新聞ニュースから 静岡県沼津市の奥駿河湾に36年間係留され、日本初の海上ホテルとして親しまれたヨット型客船「スカンジナビア」(5105トン)が、母国スウェーデンで第三の人生を送ることになり、31日旅立った。 中国・上海で改修した後、ストックホルムで再びホテルやレストランとして活用される。 スカンジナビアは、1927年にスウェーデンで建造され、ラテン語で北極星を意味する「ステラポラリス」の名で、世界中を航海した。70年に伊豆箱根鉄道が購入し、ホテルやレストランとして営業していたが、老朽化に伴い、昨年3月に営業を終えた。 純白の貴婦人を思わせる優美な姿に加え、建造当時をしのばせる内装を残す「貴重な海洋遺産」でもあったため、市民団体が保存運動を展開。同鉄道も売却先を探していたところ、スウェーデンの不動産会社が購入することになった。 (読売新聞) – 8月31日15時3分更新 -
今日の富士山
わずかに赤く・・・
昼間はずっと隠れていましたが、夕方になってシルエットが見えてきました。夕焼けを期待したのですが、ちょっぴり赤くなっただけでした。 18:13:18 18:18:15夕方のニュースで富士山の閉山式をしていました。もう秋ですね。 -
けさの富士山
久しぶりです
いつものように外を覗くと、どんよりと曇っています。 まだ夜明け前で、東の空が少し赤く染まりだしています。 05:20:06 お山のほうを見ると、ほんのかすかに輪郭が見えます。 なんだか空気が湿っぽくて、爽やかさがありません。 05:25:50 明るくなるにつれて、はっきりしてきましたが、裾のほうは霞んでいます。 05:31:07 風もなく蒸し暑くなりそうな気配です。 -
ピンチヒッター
今にも降り出しそう
今にも降り出しそうな空模様です。 今日のピンチヒッターは、大阪に住む知人のHYさんから。 仕事で岡山へ行ったついでに、後楽園に立ち寄ったそうです。 昔々、2年間だけでしたが、岡山の郡部に住んだことがあり、後楽園は何度か行きました。 女子マラソンなどで岡山天満屋の名前が出てくると懐かしく思い出します。 後楽園と旭川を挟んで建っている岡山城は、 慶長2年(1597)、豊臣五大老の一人・宇喜多秀家が築城。 天守閣の下見板張りが黒く塗られていることで、烏城(うじょう)とも呼ばれています。 もともとまっすぐ南北に流れていた旭川の流れを変えて、本丸の北面〜東面を巡らせ、堀の役割を持たせた、そうですから、今のように重機の無い当時としては大工事ですね。 岡山城 詳しくは → こちら -
今日の富士山
これで見えたと言えるかどうか?
朝からずっと曇っていました。ところがお昼過ぎに、何気なく外を見ると、なんだかてっぺんが見える気がする・・・ 13:15:07望遠レンズにしてみると・・・ 13:16:40でも3分後には・・・ 13:19:13ということで、たしかにお山は存在していた、といえるレベルで見えました。 -
マーフィー
今日も雲の中
残念ながら今日もまったく見えません。 昨日の夕方、チョコラブのリュウくんパパ(ジローさん)が教えてくれた「大仁町民の森浮橋」の様子を見に行きました。(大仁町は4月の市町村合併で『伊豆の国市』になっています) 山の中を15分位走ったでしょうか、意外に近いところにありました。 日曜日の夕方、車が数台停まっていましたが、人影は見えません。 リードを放してやりますが、昔のように一目散に駆け出すということはありません。 公園の中をきれいな川が流れています。 浅いのでマーフィの水遊びにちょうどです。 きれいに整備されていて、マーフィの元気盛んな時に連れてきてやれば良かった、とちょっと悔やまれました。 まだ暑い日があるでしょうから、今度は本格的に水遊びに行きます。 -
未分類
金沢まつり
今朝も一面の雲です。 昨夜の横浜・金沢祭の花火をご覧ください。 涼しい風が、昼間の暑さと煙を流してくれました。 まず場所はGoogle Earthで マットやシートを持参して、砂浜に座って、あるいは寝そべって見上げます。 これがとっても快適なのです。 早くから来ているのでしょう、あちらこちらで、楽しそうに宴会をしているグループもいます。 7時から8時まで、総数3,500発と規模は小さいのですが、ゆったりと、そしてなによりも間近に、体に響く大音響とともに楽しめるのが金沢祭です。