-
さくら 花
琵琶湖のお花見(その1)
4/09(土) 彦根城へ 昔の職場の後輩から、彦根城でお花見会を開くので来ませんか?とFacebookで案内が来ました。 タイミングよく4/10に亡母の23回忌が大阪の実家で行われることになりました。 さらに2週間前に訪れた琵琶湖セイリングで話の出た海津大崎のお花見、ちょうど時期が良いのではないかとKFさんに打診してみると、二つ返事でOK。 ということで、今回の旅行のキイワードは「琵琶湖のお花見」です。 4/09(土) 今回は自転車は無しの身軽な旅、函南駅のサクラも満開です。 やく3時間の列車旅、彦根駅に10時半に到着、素晴らしいお天気です。 昔の仲間やその家族、友人たち7名が満開のサクラの下に集まりました。 それぞれ何か一品を持ってくること、ということだったので、私は沼津の「アジ鮨」を皆さんに食べてもらいました。 主宰のHYさんの奥様の故郷料理、岡山の「祭り寿し」 これまでにも何度かご馳走になっていますが、いつも美味しくておかわりをしてしまいます。 そしてHYさんはこの日のために獺祭のスパークリングを用意してくれていました。 いや〜ァ、美味しい!!! 地元の人は自転車で来ています。 3時過ぎにお開きになり、私は今回が3度目の「ゲストハウス無我」へ。 お城から歩いて15分ほどの距離です。 ご主人夫妻が毎回とても良くしてくださって居心地の良い宿です。 一休みして暗くなってから夜桜見物に出かけました。 撮影ポイントのお堀端には沢山の人です。 ネットの記事で知ってはいたのですが、実際に目の当たりにすると感動的でした。 まさに息を飲むような豪華絢爛たる光景です。 夜桜を堪能して、宿に帰るとスエーデンから来たという若者たちがいました。 iPadで「函南通信」を示して富士山自慢をしたりして、愉快な時間を過ごしました。 […] -
さくら 花
彦根城でお花見会
3泊4日の予定でミニ旅行、また滋賀県に来ています。 今日は昔の仲間が企画してくれた彦根城でのお花見会。 ちょうど満開、お天気にも恵まれて、わが人生最高のお花見になりました。 写真はライトアップされた見事なサクラです。 詳しくはまた後日に・・・・ 「彦根ゲストハウス無我」にて -
さくら 花
お花見パーティ
(最低気温 9.7℃ : 11.4℃ @ 12:15 ) ようやく雨は上がりそうです。 2012-04-14-11:24:25 わが家の前はまさに満開。 今日の午後にはTT邸でお花見BBQパーティの予定です。 先週に半年ぶりにシドニーから帰ってきたGBご夫妻、そして一緒に旅行したTKさんと奥様も、そのパーティに出席なさるので、その前に、わが家に立ち寄っていただくことにしました。 わが家では、かる〜くお花見ティパーティ。 家人が昨夜から、いろいろとケーキを焼いて準備しています。 ストーブもきれいにガラス掃除をしました。 続きは → こちら -
さくら 花
花冷え
(最低気温 5.7 ℃) 今朝は曇空、それでも早朝には見えていました。 05:57:01 ふと十国峠の方向を見ると、えっ、こんな朝早くからパラが飛んでいる!!! よ〜く見ると、満開の山桜でした。 8時を過ぎるころからどんどん霞んできて、9時頃にはほとんど見えなくなりました。 08:24:50 わが家の前の通りの桜、昨夕から雨が降りましたが、まだまだ大丈夫、満開です。 気温は高いのですが、足元が冷たく感じるので、ストーブを焚いています。 花冷えですね。 -
さくら 花
予報は大ハズレ
(最低気温 8.9℃) 気温が上がりません、お昼すぎでも12℃です。 冬ならストーブを焚いている気温なのに、ちっともそんな気にならないから不思議です。 予報、大はずれ、昨夜から雨が降り出し、今朝は一時上がっていましたが、昼前からまたシトシトと降り出しました。 今朝のちょっとだけの晴れ間に、庭に出て写しました。 オダマキ 芝サクラ タンポポが我が物顔にいっぱい咲いています。 芝生が伸びてきたので刈る予定でしたが、雨が降ってきたので順延。 断面が黄色っぽいのが昨日のお仕事、右上4マスです。 やっぱりチューリップがいちばんきれいですね。 -
さくら 花
サクラと城(ピンチヒッター)
昨夜から大荒れの天気です。 まるで台風並みの強風と雨で、怖いぐらいの暴風雨です。 昼ぐらいまで続きそうとのこと。 これだけ強い風が吹き続くと、界隈のサクラも残念ながら終わりですね。 ということで、今日のピンチヒッターは、奈良のヨーコさんから送っていただいたサクラとお城の写真です。 ・・・・・・ きょう(4/5)は”桜の4名城めぐり”という日帰りツアーに行って来ました。 岐阜県の墨俣城・大垣城・滋賀県の長浜城・彦根城の桜を見に行くツアーです。 墨俣城は秀吉が一夜で作ったと言われる城で、勿論今は当時の城はありませんが、 H3年に竹下内閣が行ったふるさと創生資金で、かわいいお城が再建されています。 側に流れる長良川と平行するように流れている犀川(石川県の犀川とは名前が同じですが 源流が違う別の川のようです)の堤、2kmにわたり見事な桜並木が続いています。 ここと大垣城の桜は満開でしたが、琵琶湖のほとりの長浜城と彦根城はまだ二、三部咲きでした。 昨年、青春18切符で4月10日に行った時はちょうどよかったのですが、ツアーでは難しいですね。 でも4城のうち半分は満足出来ましたので、安いツアーですから、良しとしましょう。 犀川堤 大垣城 長浜城 彦根城 ・・・・・・ 見事なサクラですね。お城とサクラはまさに日本の春ですね。 昨年の長浜城と彦根城は → こちら 昨年はお花見の後は甲子園球場、今年も阪神が強くて楽しみですね。 -
さくら 花
マクロ練習
今朝もあいにくの曇り空です。 すてきなお花のブログに刺激されて、庭に出て花のマクロ撮影を ちょっとだけ練習してみました。 むずかしいものですね、なかなか上手くいかないものです。 蝶や虫の撮影には、とても根気がいるということを、 イヤというほど味わいました。 私には、とてもできそうにもありません。 今日から2泊3日の同窓会に出かけます。 ということで、月曜日の夜までお休みします。 -
さくら 花
花の名前は?
桂林市内の象鼻山公園(象の鼻の形の大きな岩)の写真に写っている、きれいな花の名前を奈良・洋子さんにお尋ねしたところ、次のようなお返事をいただきました。 『お花の名前聞いて帰るのを忘れました。でも日本でも良く見かけるお花だったように思います。えむりさんに教えていただいた「花の色から調べる」で見てみたら、たぶん「日日草」だと思います。中国ではどんな名前なのでしょうね。惜しいことをしました。』 とのことでした。 えむりさん、いかがでしょうか? -
さくら 花
箱根湿生花園
いつも見せてもらっている「えむり」さんのブログに誘われて、箱根湿生花園にいってきました。 箱根町といえば、我が函南町のお隣なのですが、生来のモノグサで、同窓会でもなければ、めったに行きません。湿生花園ももちろん初めてです。 熱海峠、箱根峠を経て、元箱根まで30分、湿生花園にも1時間足らずで着きました。 日射しは強いですが、窓を全開にして、心地好い風を受けながらの快適なドライブでした。 夏休みということでしょう「世界のおもしろ植物展」で、 食虫植物の展示がありました。 サラセニア ウツボカズラ 花の名前はまったく知らないので、名札頼りですから、間違っているのもあるかもしれません。 オイランソウ キキョウ ??? コオニユリ ナツズイセン カワラナデシコ 強い日射しの下で、職員さんが手入れをしていました。 『道の駅・箱根峠』から 正面の山は、いつもわが家の窓から見ているテレビ塔のいっぱい立った二子山です。 -
さくら 花
今日こそは
朝から霧が出て箱根の山も真っ白でした。 夕焼けを期待しましたが、西の方の天気がよくないのですね。 まったく赤くなりませんでした。 庭で実ったブラックベリーです。 今年は豊作(?)のようで、まだまだ穫れそうです。 -
さくら 花
今日はダメかも
予報では朝から晴天のはずなのですが、真っ白です。 午後には良くなるかもしれませんが・・・ わが家の前の桜並木がようやく満開になりました。 クルマで少し走ったところの桜並木、水などもチョロチョロと流れていて、風情のある通りです。 ま、京都の哲学の道とはくらぶるべくもありませんが・・・ こちらはもう風に花びらが舞っていました。 ・・・・・・ 奈良の洋子さんから岡山烏城の写真を送っていただきました。姫路の白鷺城と対照的に、烏のように真っ黒ですね。 立派な鯱、下は日本三大名園のひとつ後楽園。 遠くに白く見えるのは桜並木でしょうか。 -
さくら 花
行ってきました
予想に反して今日もお山ははっきり見えています。 昨日に比べると空の色が薄いですが、4月としては上出来です。 2006-04-04 13:04:35 同じ場所に行ってきました。 アングルは昨日よりいいところを見つけました。 桜は今日の方が断然きれいなのですが、空の青さが不足ですね。 2006-04-04 13:10:50 2006-04-04 12:57:23