-
今日の富士山
11/25,26 重須で Cycling & Sailing
11/25 TKさんとお昼前に重須YHで待ち合せましたが、午後からも天気はよくなりません。空はどんより、海に出る気はしませんし、道路も濡れているので自転車もダメ。ということで遅い昼食のあと食後の腹ごなしを兼ねて、裏山へハイキングに出かけました。 この辺りの山はミカン畑になっていて、西浦ミカンのブランドで売られています。数は少ないですがレモンもなっていました。山から帰って、軽くシエスタのあとは、恒例の鍋宴会の始まりです。ビールとワインですっかりいい気持ちになって、10時過ぎにはゆらりゆらりと波を枕に眠りにつきました。・・・・・・11/26 今日こそはいい天気だろう、と張り切って日の出前に目を覚ましたのですが・・・富士山の方角は厚い雲でまるっきり見えません。ガッカリです。しかし空は晴れているし空気も暖かいので、朝飯前にひとっ走りしましょう、と自転車を組み立てて、大瀬崎方向へ出発です。なんとなんと、富士山が見えだしているではありませんか!08:17:33先日の戸田行きと同じように、右手に富士山を見ながらの快適なサイクリングです。08:18:2908:32:2508:39:2208:46:16お腹も空いてきたので、久料の港から引き返しました。走行距離 約17㎞ 走行時間 約50分 のミニサイクリングでしたが、軽く汗ばんで朝食前のいい運動になりました。さて、遅い朝食も終えてボチボチ出かけましょう、と11時40分に、舫を解いて出港です。淡島が少し色づいています。: エーッ、淡島の向こうに見えるはずの富士山が、すっかり雲で覆われています。ということで、サイクリングのときにはよく見えていたお山が、セーリングのときはずっと隠れたままでした、残念!TKさんが先週に一人で重須に来て、海に潜って船底掃除をしてくれたそうで、東からの風に乗って、気持ちのいい走りです。大瀬崎を回って少しだけ南下したところでちょうど2時。秋の夕暮れは日が落ちるのが早いから、ボチボチ帰りましょうということで、引き返しました。帰りは真上りになったのですが、波がなかったのでスプレーを浴びることもなく、セーリングを満喫できました。重須YHに帰り着いたら3時半過ぎ、後片付けをして帰る頃にはちょうど日が沈みかけていました。久しぶりの鍋宴会とサイクリング付きのセーリング、なかなか充実した二日間でした。・・・・・・今朝になって脚が軽い筋肉痛です。昨日の自転車走行は、普段のトレーニング(山道20km)に比べるとずっと軽いモノでしたから、原因はヨットに違いありません。自転車で使う筋肉と、ヨットで使う筋肉は違う、というなのでしょうね。 -
今日の富士山
11/21 重須〜戸田サイクリング
11/21 重須〜戸田サイクリングきれいに晴れ上がって暖かくなりそうな朝、さあてユニットボックスの塗装でも始めようかな、と考えているところへOKさんから電話。「時間が空いたから、今から走りにいかない?」「もちろんOK!」ということで、10時に重須YHで待ち合せて、戸田まで走ることになりました。重須も穏やか、まずは出発前に一枚10::07:07重須YHの奥の駐車場にクルマを置かせてもらって、支度をします。風が冷たいかもしれないので、ウインドウブレーカーを着込みます。10:20 出発ポカポカ陽気でいい気持ちです。 大瀬崎までは右手を見ると海越しの富士山です。10:26:07古宇(こう)YH10:42:47大瀬崎(おせざき)には展望台ができていました。海岸には下りずに井田(いた)を目指します。11:08:22井田「煌めきの丘」煌めきの丘から急坂を下って戸田(へだ)にちょうど12時に到着。お昼は道路沿いの深海魚を食べさせる店に入ります。私はミックス天丼、OKさんは刺身と天ぷらの定食です。白身の刺身の魚は「げほう」???壁に写真が貼ってありました。おなかも満腹、ゆっくり休憩してから、戸田湾を西へ富士山の見えるところまで行ってから折り返します。12:52:59戸田の町を出るとすぐに急坂、上り切って往路はパスした出逢い岬で休憩です。脇目もふらずに絵はがきを描いている人がいました。1枚500円で売っています。出逢い岬から煌めきの丘まで、一度下ってまた上ります。13:31:46煌めきの丘から大瀬崎への途中に井田トンネルがあります。今回の最高地点で306mとのことです。詳しくはALPSLAB route → こちら をどうぞ トンネルの中でクルマに追い越されるのは怖いので、406mを全速力で走り抜けます。ここからあとは下りです。往きにはパスした大瀬崎海岸まで下りてみます。あいかわらずたくさんのダイバーでにぎわっています。富士山はほんのちょっと頭をのぞかせています。大瀬崎からは、今度は左手に富士山を見ながら帰ります。重須YHのすぐ手前、以前スカンジナビア号が係留されていたところ、喫茶店「海のステージ」でカプチーノ休憩です。じつは入るのは初めて、オーナー夫妻がとてもフレンドリーでなかなか雰囲気のいいお店です。窓の外はミカンがいっぱい成っていて、ミカン狩りもできます。西浦ミカン、大きなザルにいっぱい盛ってあって、ご自由にどうぞ。甘くておいしいミカンです。奥はスカンジナビア号の記念館になっています。スカンジナビア号、なつかしいですね。ステラ・ポラリスが正式の船名、ステラとはなんだか縁を感じます。(2006-09-01のブログ)さよならスカンジナビア号 → こちらニコンアルバム → こちら ウィキペディア「スカンジナビア」 → こちら残された写真を元に、ガラス工芸家に復元してもらったというガラスのレリーフ板。たしか昔々、スカンジナビア号がレストランとして営業していた頃に、見た記憶があります。とてもやさしいすてきな絵です。まだ何枚も写真が残っているので、つぎつぎに復元してもらうつもりだそうでたのしみです。スカンジナビア号の思い出を話していると、オーナーがこんなお宝を見せてくれました。オリジナルの設計図です。所々赤鉛筆で書き込みがされています。「海のステージ」で30分以上も楽しく過ごして、外に出てみると富士山はずいぶんモヤッています。15:22:07今日も一日太陽に恵まれ、愉快なサイクリングを楽しむことが出来ました。OKさん、誘ってくださってありがとう。・・・・・・いつものようにガーミン(nuvi205)で走行記録走行距離 55 ㎞ 走行時間 約3時間 平均速度 18.1 ㎞/hcafe「海のステージ」は重須YHからトンネルを抜けるとすぐのところ。Google Earthの画像はずいぶん古いですね。まだスカンジナビア号があった頃の画像です。 -
今日の富士山
速報! 紅富士
夜明け前(クリックしてご覧ください) 06:18:40そして紅富士・・・ 06:32:0006:34:37 -
今日の富士山
昨夜から雨ですが・・・
雨の音で目を覚ましました。昨夜9時頃から降っています。10時頃には雨は上がる、という予報を信じて、今日、明日と久しぶりに重須でヨット&鍋宴会の予定です。自転車も積んでいって、TKさんと二人で大瀬崎あたりまで走るつもりです。 朝食をとっていると雨が止みました。外を見ると・・・08:00:39t雲がどんどん流れて、てっぺんまで見えると、りっぱな笠雲です。08:33:26このあとすっきり晴れるかと思ったら、手前にうす雲が流れてきて、全く見えなくなってしまいました。 08:38:45 -
今日の富士山
雲多し
予報は朝から晴れでしたが、夜明け時は真っ白。06:54:07t食事を終えた頃から、時々てっぺんを見せてくれています。09:20:22t09:20:44風が吹いているので、すぐに隠れてしまいます。夕方までは晴れ予報ですが、雲は無くならないかもしれません。 -
今日の富士山
天気回復
朝方は雨が降っていたようで、道路はぬれています。夜明け時は一面の雲でしたが、天気は急速に回復。西から雲は流れて、ついにはてっぺんがきれいに見えました。09:34:0110:05:4810:24:4810:24:55西の方からは、まだまだ雲が流れてきそうですが、今日から明日の午前中にかけて好天が続きそうですから、すっかりなくなるかもしれません。たのしみですね。 -
今日の富士山
いよいよ冬姿
昨夜は張切って(?)早寝をしたおかげで、ちょいと早すぎ。まだ星がキラキラと輝いていました。せっかくだから寒いのを我慢して写してみました。05:29:0706:04:23t06:21:42t06:24:08t06:27:06t06:39:4207:22:2609:25:05ずいぶん下の方まで積もりましたが、意外と厚くはないようなので、日が射すと裾のあたりは融けてしまうかもしれません。風もなく穏やかな富士山日和になりそうです。 -
今日の富士山
かなり積もっていますね
日暮れ前になって、雨も上がって裾野が見えてきました。かなり下まで積もっています。明日の朝は天気が良さそうなので、期待できますね。17:06:40 -
今日の富士山
奈良の大仏さま(ピンチヒッター)
今日は晴れ予報だったので、新しい積雪を期待して早起きをしたのですが、厚い雲が邪魔をして、その様子を伺い知ることができません。山梨側からのライブカメラによると、かなりの積雪があった模様です。東からの風が吹いていて、雲は流れているのですが、まだまだ途切れそうにもありません。08:24:47ということで、ピンチヒッターです。鳥取にお住まいの「花の大使」さん、月曜日に奈良にお出かけでした。・・・・・・さて今日(11/16)日帰りで奈良の『春日大社』と『東大寺』に行ってきました。 スーパーマーケットのご招待です(しまなみ海道もそれで行きましたが)宝くじは何十年買っても当たらないのに、これはよく当たります。宝石販売などで、ご婦人(?)狙いが目的なのでしょう。 何はともあれ 大和の秋を見たくて参加しました。予報では曇りでしたが、観光中は青空が歓迎してくれました。「紅葉が始まったところです」とガイドさんが言っていましたが、まっ黄色の銀杏やまっ赤な紅葉が美しく満足しました。 春日大社 御祈祷所 二月堂 二月堂から先日、NHKで『大仏の鋳造法』を放映していました。それで今回は特に熱心に見てきました。いえ 拝んできました。 大仏殿 奈良大仏 鏡池・・・・・・大仏さま、何度見てもその大きさに圧倒されます。よくもまあ、あんなに大きな像を造ったものですね。昔の人たちの、その技術力の高さに感心させられます。花の大使さん、いつもありがとうございます。 -
今日の富士山
11/15 伊東サンライズマリーナ クラブレース(中止)
11/15 伊東サンライズマリーナ クラブレース朝からよく晴れています。わが家のあたりでは、風もなく穏やかな様子です。マリーナに着いたのが9時ちょうど、天気はいいのですが風が強く、沖合には白い波が見えます。今回のレースは、我がアイオイ艇が当番で、コミッティを努めることになっています。いつものメンバーの都合が悪く、今日はオーナーのKTさんと、Tさん、そして私の3人だけの出席ですが、レースの運営は慣れているマリーナの関係者が助けてくれますので、なんとかやれそうです。クラブハウスでは、すでにレースの説明会が始まっていました。問題は、風です。本部艇が実際に沖に出て、様子を調べてから実施の可否を決めることになりました。やれそうならマークを沈めてきます。黄色い大きなマークを積み込んで、KTさんとTさんが乗り込んで出かけます。私は岸から様子を見ることになり、カメラを持って、建物の2階に上ります。港を出てすぐにマークを一つ下ろしたので、これは大丈夫なのかなと期待していました。つぎに初島方向に走っていったのですが、どうもマークを下ろしたようには見えません。後で聞いたところによると、激しい波で全身びしょ濡れになっていたそうで、これではレース開催はムリ、と決断したそうです。しばらくして、船が帰ってきて中止が決定です。陸の天気はポカポカ陽気で、観光客も大勢きていて、「あったまりーな」を楽しんでいます。そうこうするうちに、つい最近にフランスから回航してきたレース艇「Son of Bacchus」が試乗会をしてくれるとの知らせです。オーナーのHさんとは、先代の「Son of Bacchus」時代からの顔見知りです。我が「アイオイ」艇とレースのたびに競ってきたライバルです。(ホームポートはスパ・マリーナ熱海)新しくフランスで購入して、日本まで5ヶ月もかけて回航してきたそうです。アーシャンボー(Archambault)A-40 遠くから見ると、それほど大きさを感じませんが、さすがにレース艇、マストが高いですね。詳しくは → こちら でA-40をどうぞ 内部は至ってシンプルです。ゲストが6人、乗せてもらって出港です。沖合は白波が立っていますが、岸に近いところは、波はさほどでもありません。それでもメインセールだけで、ゆうに8ノットを超えるスピードですが、わずかにヒールするだけで安定しています。伊東港とマリーナ沖を行ったり来たり、30分ほど快速セーリングを楽しみました。レースは中止で残念でしたが、「Son of Bacchus」でセーリングできたので、良しとしましょう。帰りには3人で網代の「大次郎丸」に寄って、おいしい魚をいただきました。 -
今日の富士山
しまなみ海道から無事帰宅
お天気と仲間に恵まれて、すばらしいサイクリングを楽しむことが出来ました。(11/13〜15)尾道〜今治走行距離 156 ㎞ 走行時間 9時間 53分 平均時速 15.8㎞/h今治で自転車を送り返して、道後温泉、さらに倉敷の友人宅と、まさに「てんこ盛り」の旅行でした。多々羅大橋(生口島と大三島) 全長 1,480 mt詳しくは後日改めまして・・・ -
今日の富士山
寒そうな富士山
外を見ると寒そうな姿ですが、外気温は7時で 12℃もあって、さほど冷え込んでいる訳ではありません。昨日は暖かかったですね、夜になってもストーブを焚かないですみました。07:57:01 さらに雪が少なくなっています。09:53:44昨年の今頃はちょうど「しまなみ海道サイクリング」へ出かけたときで、留守中に家人の写した富士山は・・・2008-11-17-07:50:482008-11-17のブログ → こちら 昨日の伊東でのレース、残念ながら強風のため中止となりました。そのかわりに、つい最近フランスから回航されてきた40fのレース艇にのせてもらい、強風の中のセーリングを体験させてもらいました。その様子は、また後ほど・・・