-
今日の富士山
かすかに見え始めました
18日、留守の間に雪が積もりましたね〜。今朝は一面の雲、晴れ姿を写せなくて残念。と諦めていたのですが、朝食が済んで外を見ると。かすかに浮かんでいます。昨日の朝、西伊豆の海の上から見た時は、左右対称に白くなっていましたが、昨日の好天で西側の雪がずいぶん融けてしまっています。 08:49:20今日は伊豆へ遊びにいく友人夫妻が、途中で立ち寄ってくれることになっています。なんとか午後も見えてくれると良いのですが・・・宇久須へのクルージングについては、また改めて・・・<10:40>追記南のベランダで木工作業をしていると、家人から富士山に笠が掛かっているわよ、と声をかけられて慌てて北側へ回ってみると、朝よりはずいぶんハッキリと、笠まで掛かって見えています。10:37:23 -
今日の富士山
真上からの富士山(ピンチヒッター)
今朝は一面の雲でまったく見えません。予報では晴れなので、これから雲が消えるかもしれませんが・・・タイミング良く北京は出張中のKTさんから、メールと共に昨日の写真が送られてきました。「羽田>>上海>>北京です。15時ごろの上空ですが、あまりにも真上ですので、うまく撮れませんでした・・・」雪が山梨県側に残っていますね。2009-10-13 14:52大沢崩れ2009-10-13 14:52たしかに真上から写真を撮るのは難しいですね。どうしても窓が邪魔になってガラスの反射が写り込んでしまいます。大沢崩れ、荒々しくて迫力があります。 KTさんいつも珍しい写真をありがとうございます。 -
今日の富士山
10/10 河口湖・西湖・忍野村花あかり サイクリング
先日の御殿場〜山中湖(→ こちら)はちょっと張り切りすぎてハードだったので、今回は富士吉田までクルマで行って、そこから河口湖、西湖巡りをして、前回お休みだった忍野村『花あかり』を回って来る、というコースです。ガーミンnuvi205 の走行軌跡です。 いつものように、裾野でOKさんと落ち合って、私の自転車を積み替えて1台のクルマで出発です。あいにくの天気で、雨が降ったりやんだり、今日は中止か・・・と思いながらクルマを走らせましたが、次第に明るくなってきました。富士吉田市のホームセンターの巨大な駐車場の片隅にクルマを止めさせてもらって10:30に河口湖にむけて出発です。コースは河口湖から西湖を反時計回りに一周です。河口湖にはすぐに到着、一部には専用道路あってなかなか良い感じです。オルゴールの森美術館裏河口湖から西湖に至る途中に少々登りがありますが、30分あまりで西湖です。西湖の西の端にある、いやしの里「根場(ねんば)」に寄ってみました。3年前にミニの合同ツーリング(→ こちら)で訪ねた時は、まだ開設間もない頃でした。ここで初めて「吊るし雛」を知って、それから家人が自作に挑戦することになりました。自作のつるし雛 → こちら今回はちらりとのぞいただけですが、月日が経ってしっとりと落着いた風情になっていました。帰りは湖の南側を走り、河口湖大橋から南に下って忍野村に向かいます。お昼は前回と同じ「麺処・びわ」で、「野菜天ぷら大盛り」、今回も大満足!!!しばらく休憩して、忍野村の「花あかり」へ、今回は営業中でした。(水・木が定休日)2006年12月20日に、私がここHさん宅を訪れた時に、たまたまダイヤモンド富士に遭遇して写した写真が、忍野工房さん製作の立派な額に入れられていて感激です。この時はまだ「花あかり」は開店していませんでした。ダイヤモンド富士の撮影 → こちら忍野工房 → こちらオーナーのHさんお手製のケーキとコヒーで、ゆっくりと寛がせていただきました。お庭では水車が回っています。テラスから富士山が見えるのを期待したのですが・・・「花あかり」でたっぷり休憩してから、富士吉田の駐車場までもうひとっ走り、帰り着いたら16:30。帰りのクルマの中から、かすかに見える富士山が、うっすらと白くなっているのを確認しましたが、うまく写真には撮れずじまい・・・あいにくの天気で、富士山を見ることが出来なくて残念でしたが、走れただけでも良しとしましょう。これまでと大いに違ったのは、気温です。長袖で走ったのですが、ほとんど汗をかくことがありません。したがって「帰りに温泉」が必須条件で無くなってしまいました。走行距離 64㎞ 走行時間 約3時間 平均速度 21.0 ㎞/h -
今日の富士山
巨大な吊るし雲
穏やかな夜明けです。初冠雪のその後が気になっていたのですが、どうも消えてなくなったようです。06:11:29ふと横を見ると巨大な吊るし雲です。 富士山の上で出来た雲が流されたのでしょうか。06:15:12このあと、5分ほどで消えてしまいました。06:15:30雪はほとんど消えてしまったようですね。06:16:14 -
今日の富士山
初冠雪の次の日は・・・
昨日の雪はどうなっているでしょうか、夜明けと共に次第に雲が消えていきます。06:04:02 ほんの少ししか残っていませんね。06:14:56上空の雲はすっかり消えました。06:20:00さて、今日はこれから重須でヨット、ひさしぶりに富士山を見ながらセーリングが出来るでしょうか、楽しみです。 -
今日の富士山
初冠雪 その後
日が高く昇ると、青空にクッキリときれいな姿を見せてくれました。07:36:00その後、時間と共に・・・ 13:56:3617:03:41雪は消えてしまったのではないでしょうか・・・ -
今日の富士山
台風一過、初冠雪か?
夜明け時は一面の雲で、ガッカリです。05:50:31それでも明るくなるにつれて・・・ 06:06:44t06:20:35 06:48:46気温の上昇につれて雲が消えています。この調子でいくと、すっかり雲が消えてしまうかもしれませんね。楽しみです。 この後すぐにてっぺんが見えました。もしかして初冠雪か?? と期待したのですが、残念!06:55:16 拡大してみると昨年の初冠雪を見ると、明らかに違いますね。2008-10-01 初冠雪 → こちら -
今日の富士山
台風一過
午後には次第に青空が広がり、まとわりついた雲が東に流れて行きます。とうとうてっぺんが見えだしました。14:39:2614:50:46雨で2日間休んだので、体がむずむずします。3時になって道路も乾いてきたのでトレーニングに出かけました。15:38:44日暮れになって夕やけを待ちましたが・・・16:50:04 -
今日の富士山
台風18号 富士山の北側を通過
昨夜は次第に風雨が強くなり、真夜中には時おり怖くなるほどの突風が吹きました。朝方、5時すぎに目をさましてTVニュースを見ると、知多半島に上陸して長野県を突っ切って行く予想ですから、静岡県の北側を通ることになります。2年前の台風9号では、わが家も少し被害を受けましたので、今回も恐れていたのですが、その時は南側を通って小田原に上陸しました。2007-09-06 台風9号のブログ → こちらここ函南に越してきて6年半、台風が北側を通るのは初めての経験です。台風の進路の右側がとくに被害が大きい、と聞いていたので、どうなることかと心配していました。ところが、6時になっても、7時になっても風は強くなりませんし、雨も上がってきました。Weathernewsによると、10時には台風の目が諏訪市の南30㎞と表示されました。函南には近いはずなのに、どうしたことか風も吹きません。不思議なので、Google Earthで位置関係を調べてみました。 南アルプスと富士山が屏風のようになって、伊豆のほうには風が吹いてこないのかもしれません。なんだか富士山に守ってもらったようで、嬉しくなりました。お昼からは青空も出て、晴れてきそうです。うまくすると、夕方には少し走れそうですね。12:05:54 -
今日の富士山
台風18号 接近中
10/07 18:30 発表のWeathernewsによると・・・非常に強い台風18号は、7日17時には足摺岬の南約250kmにあって、北北東へ毎時40kmで進んでいます。中心気圧は945hPa、中心付近の最大風速は45m/sです。7日18時の推定位置は、足摺岬の南約210kmです。この台風は、8日3時には田辺市付 近、8日15時には新潟市付近、9日15時には北海道の東へ達し、10日15時には千島の東で温帯低気圧に変わる見込みです。台風周辺海域はシケ〜大シケ となり、また、台風の進路にあたる地域は暴風や大雨になり、それぞれ厳重な警戒が必要です。朝から肌寒い一日でした。 14:31:0916:27:4118:36:35大災害を引き起こした伊勢湾台風によく似ているとか・・・怖いですね、大きな被害を出すことなく通り過ぎてくれるよう願っています。 -
今日の富士山
ミニのその後
20年目のミニのお化粧直し、塗装が終わりドアやボンネットの組付けもすんで、いよいよ最後のメッキ部品の研磨中です。なるべく安く上げるために、部品交換は最小限に抑えて、プロの磨きの技でピッカピカに仕上げてもらう予定です。9/26には、まだドアも、ボンネットも、トランクの蓋も付いていませんでしたが、今日は後の部分はかなり出来上がっていました。 9/26 塗装が終って、つや出し研磨中でした。 今日はボンネットもドアも取付けられています。トランクの内部もきれいに塗装がされていました。<今日の富士山>すこし期待を持たせてくれましたが、これっきりでした。14:28:15 -
今日の富士山
パンク 3回目
雨の降る前に、と9時過ぎにトレーニングに出かけました。肌寒くてアームウオーマーを着けて丁度いいぐらいです。順調に周回して、もう少しで20㎞となるので自宅に向かっていた時です。なんだかヘン、後輪がグニュグニュして、しかもシューッと音まで聞こえてきます急いで停まってタイヤを押さえてみると、柔らかくて空気がドンドン減っていきます。パンクです。タイヤに触れながら調べてみると、なんだか異物が突き刺さっています。交換用のチューブなど一式持ってきていますが、自宅にも近いことだし・・・と横着をして、ケイタイでSOSです。自転車をバラしてクルマに積んで、自宅に帰って修理です。調べてみると、なんとなんと古釘が突き刺さって、裏まで貫通しているではありませんか!!こんなにうまくまっすぐに突き刺さるとはオドロキです。引っこ抜いてみると、錆びて頭のとれた古釘で、3センチもあります。昔聞いた話ですが、「クルマのパンクは後輪が多い。なぜなら前輪が跳ね上げた異物(例えば釘)が立っている時に踏んでしまうから」もしかすると今回のパンクも同じようなことかもしれませんね。それでないと、3センチもある古釘がまっすぐに立っていて、それを狙ったように踏み抜くなんてことは考えられません。修理用のパッチ2枚を貼って修理完了、予備のチューブとして使います。パンクは1年間で3回、ちょっと多すぎますね。5年乗っても一度もパンクの経験がない、という人も居るそうですが・・・パンク 1回目 → こちらパンク 2回目 → こちら<今朝の富士山>このあとすっかり隠れてしまい、午後になってから雨が降り出しました。06:54:49