-
今日の富士山
快晴
(最低気温 -0.2 ℃)予報通り氷点下になりました。少し寝過ごしてしまったので、紅富士が終わったあとでした。 06:10:54 11:15:51今日の午後から、家人は遠路からの友人二人を迎えて、ミニ同窓会で淡島にお泊りです。素晴らしい富士さん日和で、ほんとうによかった、よかった!!空はおおいにハレて嬉しいのですが、顔のハレははやく引いてほしいものです。それでもずいぶん良くなり、ホッとしています。 -
今日の富士山
コケちゃいました・・・
3/10 (最低気温 6.1 ℃) 08:49:053/11 (最低気温 2.9 ℃) 15:28:129日、トレーニング中に、自転車で、転倒してしまいました・・・むかしマラソンの選手が、靴が脱げて転んだことがありましたが、私は靴が脱げなくて転んでしまいました。ベダルにクリップという靴を差し込んでベルトで締める器具を付けたのですが、その取り扱いに慣れてなくて、停車する時に靴が外れなくて、ドドーッと倒れてしまいました。傷はたいしたことは無いのですが、顔面を打ってすこし腫れています。急に起き上がると、クラクラとめまいがするので、あと2、3日は安静にしていたほうが良さそうです。ということで、ブログも今日のところはこれでお仕舞いにします。コメントの返事が遅れてスミマセン。 -
今日の富士山
3/07 富士川公園サイクリング
(最低気温 5.3 ℃)あいにくの曇空、風も吹いていて昨日に比べて寒そうですね。ということで、昨日(3/07)のOKさんとのサイクリングです。暑くも寒くもなくて快適サイクリング日和ですが、雲が多くて富士山が見えません。沼津港そばの千本浜公園に車を置いて、海沿いにどんどん西へ、富士川までを往復しました。沼津港から次の港、田子浦港まで海岸には立派な防波堤がずっと続いていて、その上が幅3mくらいの舗装された道路になっています。クルマは入って来れないので、ランニングする人、歩く人、そして自転車で走る人が海と風を楽しんでいます。時々、本格的なレース仕様の自転車がすごいスピードで行き交います。この場所はレーサーの練習ポイントと有名だそうですが、われわれにとってはのんびりマイペースで、どこまでも走れるお気楽コースです。砂浜では少年野球の子ども達が、元気な声を出しながらトレーニング中です。誰の作品でしょうか、小石と砂で描いた富士山。そして、漁網の修繕でしょうか。ラジコン飛行機を飛ばしているオジさん達。1979年(S54)10月 台風20号で遭難座礁した船の記録です。よくぞ横転しなかったことですね。ギャラティック号(インドネシア) 6.320トン 全長 155m 幅20m 高さ20m田子浦港に近くなると右手にプールがあったり、工場が見えたりします。自転車道路は田子浦港で一度中断します。港に沿ってぐるりと一般道を走りますが、交通量は多くありません。港には漁船も居るようですが、どちらかというと工業港で、製油所があります。港を過ぎるとまた堤防の上に道路があり、富士川の河口富士川公園まで続きます。右手に大きな工場が見えてきます。パイプがいっぱいありますから化学プラントでしょうか。こんどはモーターパラグライダーを楽しんでいるオジさん達です。広々とした富士川公園には、サッカーや野球場がいくつもあって、人と車で一杯です。ちょうど12時をほんのすこし過ぎたころに富士川に到着、この先に進むには1号線の歩道を通って、橋を渡るのですが今回はここまで。OKさんが以前に入ったことのあるという1号線沿いのラーメン屋さんに行きます。お腹が一杯になったところで、少し移動して、途中で見つけておいた住宅地の中にある喫茶店で食後のコーヒーです。たっぷり休憩をとって13時30分に出発。帰りも同じ道を今度は右手に海を見ながら走ります。寄り道をしました。展望台と仏舎利塔海岸にテトラポッドが並んでいます。説明文によると、昔、高潮に流されてテトラポッドが堤防を越えて転がり込んできたそうです。波に洗われてこんなに丸く削られています。千本浜へ帰ってくるとずいぶん人が大勢居ます。小さなパラグライダーのようなものが空に浮かんでいます。これはなんて云うのでしょうか、調べてみたところ『カイトサーフィン』 → こちら 千本浜に帰ってきたのが15時30分。今日も良き仲間と天気に恵まれ、楽しいサイクリングでした。走行距離 57㎞ 走行時間 3時間27分 平均速度 16.5㎞/h OKさん、つぎはいつ?どこ? -
今日の富士山
曇空の笠雲と吊るし雲
(最低気温 4.6 ℃)春ですね。朝起きるのがちっとも苦にならなくなりましたね。そのかわり外を眺めてもがっかりすることが多くなります。 06:04:17 06:11:01明るくなるにつれて、笠雲も吊るし雲もうやむやになってしまいました。今日は一日曇り予報。 -
今日の富士山
梅公園
(最低気温 6.0 ℃)予報通り、朝からずっと雨が降り続いています。明日は一日晴れるようですが、日曜日はまた下り坂。ということで、昨日のトレーニングです。天気のよさにつられて、コースを変えて走ってみました。まずはいつもの展望台 03-05-10:36:05富士山もよく見えるし、何処か違うコースを走ってみよう、ということで、最高地点(約600m)まで上って、あとは一気に380mくらいまで下ります。『梅公園』です。もう盛りを過ぎているのでしょうか。東屋もありますが、日陰に入るとちょっと肌寒く感じられます。この梅公園のすぐ下にときどきステラを連れてくる『ドッグラン』があります。皆さんの集まってくるのは午後になってからです。帰りは上りばかりになるのでちょっと辛いですね。 -
今日の富士山
紅富士のシーズン終わり?
(最低気温 2.4 ℃)夜明け時からよく晴れています。でももう紅富士にはならないから不思議ですね。 06:20:52 裾野に薄く雪が積もっていますね。 06:34:45すぐ近くを右から左へ(東→西)低い雲が流れていきます。 08:41:39少し風が吹いていますが、一日晴れ予報です。 -
今日の富士山
クリスマスローズ
(最低気温 0.3 ℃)昨夜遅くには雪から雨になり、今朝はずいぶん融けています。富士山は、下からわき上がって来る雲と、上から覆いかぶさる低い雲との間から裾野が明るく見えます。 09:28:47上空からは薄日も射してきましたので、庭に出て「雪とクリスマスローズ」を写そうとしたのですが・・・雪は融けていて絵になりません。昨年のクリスマスローズ → こちら -
今日の富士山
RAINBOW(にじ) (ピンチヒッター)
(最低気温 1.9 ℃)雨降りの寒い一日でした。朝10時過ぎに届いた横浜の友人からのメールには「今日はホントに寒いですネ。ここ横浜も雪がこんこんと降っています。」とありました。こちらは雪こそ降りませんでしたが、最高気温が5.2℃。ということでピンチヒッターです。 2009-02-18 17:2810日ほど前に倉敷に住むSKさんが、送ってくれた珍しい虹の写真です。まっすぐに立ち上がっていて、まるで虹の柱ですね。車で走っていて気がついて、すぐに停めて写したそうです。虹と言えばずいぶん前になりますが、近くで鮮やかな虹を見た記憶があります。いつだったかな〜と思い、ブログ内検索で探してみるとすぐに出てきました。 2006-09-27 → こちら -
今日の富士山
走行1,000キロ & 初の丹那盆地へ
(最低気温 5.6 ℃)雨こそ上がっていますが、朝からどんよりと暗い空です。富士山はもちろん見えませんが、箱根の山もうすボンヤリです。ということで・・・自転車ネタです・・・ 昨年の秋から乗り始めたロードバイクの走行距離が2/19に1,000キロを越えました。自動車と違って、1,000キロ点検が必要なわけでもないのですが、なんだか一区切りといった気持ちです。約4ヶ月ですから、この調子でいくと年間3,000キロ。じつは私の日頃乗っているクルマの年間走行距離が、ちょうどそれくらいなのです。昨年の9月、たまたま友人とのSkypeで「自転車を始めたんだけど一緒にやろうよ」と勧められました。まったくの偶然なのですが同じ頃に、ヨット仲間からも「しまなみ海道へサイクリングにいかないか」と誘われて一念発起。幸いにも、近くに小さいながらもこだわりの専門店があり、誕生日祝いと称してロードバイクの購入に踏み切りました。入手したのが10/14、当日はあいにくの雨でしたが、翌日からトレーニング開始です。しまなみ海道に行く11/13までの1ヶ月足らずの間に25日走り、その距離は290キロになっていました。意気込みが分かりますね〜!!しまなみ海道では、三日間で150キロほどの行程をこなして帰ってきましたが、なんだか気が抜けてしまったようで、結局11月はその後の2週間、まったく乗りませんでした。12月から練習再開、大晦日にも走って20日間で210キロとまずまずです。1月はさすがに寒く路面が凍ることもあって、15日間で160キロ。2月はまだ途中ですが、異常ともおもわれる暖かい日もあり、おまけにまたまた新しい仲間に誘われて、2回もサイクリング、おかげで今日で240キロを越えました。自転車で町に出かけることが出来るといいのですが、帰り道が上り坂ばかりになることを考えると、未だ出かける勇気がありません。というようなことで、まったく実用性のない自転車、なんだかすこし肩身が狭いですね。とここまで書いて、ひとっ走り出かけたくなり、今日は思い切って下ってみました。といっても町ではなくて丹那盆地まで。丹那断層とオラッチェです。丹那断層 → こちらオラッチェ → こちら標高差210m、いつものトレーニングとさして変わらないのですが、こちらは下りばっかりで一気に下ってしまいます。盆地内はほとんどフラットで、これからの季節はのんびり走るには楽しそうです。今日はときおり冷たい風も吹き寒いこともあって、すぐに引き返しましたが、上りの連続。きつかったのですが、それでも一度も休まずに上りきりました。日頃の練習の賜物でしょうか?ちょっといい気分です。土日はオラッチェで朝市が開いているので、その時を狙ってまた行ってみましょう。 -
今日の富士山
ブログ内検索
(最低気温 6.5 ℃)今朝も雨、気温は高いのですが、湿っているからでしょうか、足下は冷たく感じます。お昼ぐらいには回復の予報ですが・・・ということで・・・つい最近ですが、私の過去のブログを探し出すために、検索窓を付けました。場所は,画面の左上の「CURRENT MOON」のすぐ下です。これがなかなか便利なので、ご紹介します。使い方は至って簡単、ここにカーソルを持っていって単語を入力し、「検索」ボタンをクリックするだけです。たとえば『ダイヤモンド富士』を入力します。検索ボタンをクリックします。すると「ダイヤモンド富士」が掲載されている過去のブログ一覧が出てきます。ブログを書いていて「え〜っと、この前に宇久須にセーリングしたのは、いつだったかな〜?」などという時に、とても便利に使えます。ということは、ブログを書いている自分用であって、読んでくださっている皆さんには、ど〜でもいいことかもしれませんね!! -
今日の富士山
2/21 浄蓮の滝サイクリング
2/21 サイクリング・レポート『浄蓮の滝』ずいぶん昔から、通りすがりに名前だけは知っていましたが訪ねたのは今回が初めてです。 -
今日の富士山
額縁 その後
予報通り昨夜から雨。お昼を過ぎてもまだ降っています。ということでちょっとだけ木工自慢を・・・お正月に、ミニ額にすてきなブローチを飾り付けた写真を送ってくれたYYさんから新たな発注です。2009-01-04 → こちら 今度はエジプトのブローチ(4×5センチ)もう一つはインドの「象牙の板に描いた細密画」(11×20センチ)ルーペで見ないと分からないぐらいの超精緻な絵です。米粒に字を書くほどの技量を持った名人がいるそうです。厚さ2ミリ象牙の板(らしい)はすこし反っています。あの丸い象牙からいったいどうやって作り出したのでしょうか、桂剥きのように薄く切り出してあるようです。こちらは20年ほど前のインドのお土産だそうで、今となってはとても貴重お宝のようです。ちょっと気になったので、象牙のことを調べてみると、1980年以降象牙の輸入は禁止されていたのですが、野生の象が増えすぎて、また一部解禁になっているようです。ワシントン条約(絶滅の恐れのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)→ こちら エジプトのブローチは、前面にガラス(アクリル板)を張った額縁に入れてほしいとのこと。つまり奥行きのある標本箱のような形です。すくなくとも10ミリほどは奥行きが無いとバランスがとれません。いつものようにホームセンターに出かけて、材料の調達です。24ミリ厚のケヤキの良い板を見つけました。ずしりと持ち重りがして、重厚な感じが出せました。一方、インドの細密画の方は、色合いが合いそうなカリンで作りました。 先日完成したのを送ったところ、お礼のメールと一緒にお家で飾ってあるところの写真も送ってくださいました。こうして飾ってもらうと、なかなか見栄えがして嬉しいものですね。