-
今日の富士山
夕方になって
午後から小雨の中を重須YHへいってきました。いつも神戸から写真を送ってくださるオーロラ艇のオーナーMOさんご夫妻が滞在中です。そのいきさつはちょっと長くなるので、次の機会にします。17:37:32その帰り道、すっかり雨も上がって日が射しています。伊豆の国市の田んぼ沿いの道路からの眺めです。18:01:27 自宅から18:46:1419:09:18 -
今日の富士山
上高地(ピンチヒッター)
今日も朝から雨です。午後には上がるようですが、うっとうしいことです。先日きれいなアジサイの写真を送ってくださった奈良のヨーコさんから、またまたお助けメールです。・・・・・・アジサイのUPありがとうございます。実は9日〜10日と上高地1泊格安バスツアーに行っていまして、UPしていただいた写真は9日夜、白馬のホテルのロビーにあったパソコンで見ました。世の中便利ですね。 上高地、もう5回目位ですが、梅雨の時期というのになんとラッキーなことに、10日は今までに行った中で一番のお天気になりました。そして今回は『上高地たっぷり4時間』と言うツアーでしたので、今まで一度も行けなかった河童橋から奥へ往復2時間余りの「明神池」にも行くことが出来ました。時の流れが止まったような、ボォゥと、一日でも居ていたいような所でした。 大正池から見た「焼岳」大正池から見た「逆さ穂高」「田代池」河童橋付近から見た、右から「明神岳主峰・2931m」少し見えているのが 「前穂高岳・ 3090m」吊り尾根を経て「奥穂高岳・3190m」「明神池」「河童橋」 夏の「河童橋銀座」と呼ばれるような人出はなく、ゆっくりと散策出来ました。・・・・・・今の時期にこんなにすばらしい景色に出会えて、本当にラッキーでしたね。写真を送っていただいた私も、負けないくらいにラッキーでした。 -
今日の富士山
梅雨の晴れ間
(最低気温 14.9℃ )予報通り朝から晴れていますが、風もなく湿気がたっぷりで蒸し暑くなりそうですね。天気の悪い日が続くと、どうしても夜更かしの癖がついてしまい、目覚めたのは7時を過ぎていました。07:01:00t07:10:13 -
今日の富士山
ほんのつかの間ですが
何日ぶりでしょうか、チラリと見えました。13:11:08t13:11:23このあとすぐに隠れてしまいました。 -
今日の富士山
矢田寺のアジサイ(ピンチヒッター)
(最低気温 17.3℃)今朝も雨、霧も出ています。梅雨真っ盛りですね。昨日は午後には雨が上がって薄日が射したので、夕焼けを期待しましたが、厚い雲でダメでした。折よく奈良のヨーコさんから、きれいな紫陽花の写真を送っていただきました。・・・・・・『矢田寺(大和郡山市)のアジサイ』普通のアジサイはまだまだでしたが、めずらしいアジサイの見本園がありました。まだ成長過程で株も小さく、柵があってそばまで寄れないので、いい角度からは写せなかったのですが・・・(普通の)アジサイ撫子額アジサイ細葉額アジサイ 六甲八重てまりアジサイ山アジサイ(紅)深山八重紫白富士・・・・・・矢田寺を調べてみると、ずいぶんと大きなお寺で、別名「あじさい寺」だそうですね。詳しくは → Wikipedia わが家の庭のアジサイは、まだまだです。 -
今日の富士山
天気回復
(最低気温 15.6℃)朝は霧で真っ白でした。次第に明るくなってきて、お昼過ぎになって雲の間からわずかに見えました。12:28:13 -
今日の富士山
雨のち曇り
(最低気温 12.3℃)今日も気温が上がりません。一日中雨かと思っていたところ午後4時過ぎに雨が上がり明るくなってきました。はるか南の方を台風5号が通り過ぎていきます。ということで、日曜日の伊東沖での釣りレポートです。・・・・・・(2008-06-01 伊東サンライズマリーナ)前日までの荒れ模様の天気と打って変わって、穏やかで暑いぐらいの海でした。いつも重須で乗せてもらっているヨットのオーナーTKさんが、つい最近知合ったというSさんのモーターボートに乗せてもらって魚釣りです。前日にもマリーナに来ていたSさんによると、夜まで海は荒れていたそうで、海底まで巻上げられていると魚は逃げてしまっていて期待できないよ、と釘を刺されました。私は釣りにはさほど興味が無いのでいいのですが、TKさんは釣りが大好きですから、ちょっと心配そうでした。ボートは陸置きで、使う時にだけ海に下ろします。アメリカ製のアルベマーレ268、いかにも速そうです。 巨大なガントレークレーンでそろそろと下ろします。さすがに速い速い!!!初島手前に遊漁船がいます。Sさんは魚探を見ながら、釣り糸の深さを細かく教えてくれます。釣り糸を垂れて、ものの5分でTKさんさっそく大きなサバをゲットでご満悦です。私にもやってみないか、とお誘いがあり、見よう見まね、おっかなびっくりで竿を入れてみると、なんとなんとビギナーズラックでしょうか、次々とサバが釣れました。その後、網代沖、宇佐美沖、最後はマリーナすぐ側のハトヤ沖へと移動して、サバ以外にも、次々といろんな魚を釣りました。いちいち名前を教えてもらったのですが、とても覚えられません。これはタイの種類だそうで、一度に2匹釣れました。いつもの宴会ヨットと大違い、朝10時に出港、17時過ぎまで、オニギリ2個でひたすら釣りでした。ボートを陸揚げして、念入りに潮を水で洗い流して終了です。サバは27匹、クーラーボックスに一杯です。傷み易いので、TKさんがナイフで内蔵を取ってくれました。 サバ以外は8匹、真ん中の大きいのは、まるでクジャクのようにヒレを広げます。足(?)がついていて、海底を歩くそうです。Sさんのもっぱらの狙いはマグロだそうで、船もそれ用に様々な装備がされていました。マグロ狙いの時は、まず前夜にイカを釣っておくのだそうです。船を外洋に出して、そのイカを餌にしてトローリングするわけです。トローリングの時は、竿を5本出して、7ノットくらいのスピードで走るそうです。これはちょうどヨットの速さです。われわれ二人のために、あれこれとお世話くださったSさん、ほんとうにありがとうございました。機会がありましたら、いちどトローリングにも連れて行ってください。40kgもあるマグロが釣れたら、さぞかし痛快なことでしょうね。一日中太陽の下で潮風に吹かれたのと、馴れない姿勢で釣竿を持ったので、翌日から筋肉痛です。今日になってもまだ、階段の上り下りでは、ふくらはぎが傷みます。もらって帰ったサバとタイ、冷凍にしておいたのを、昨日はサバの煮付けにして食べました。今日は残りをシメサバにして、今漬込んであります。明日の午後には横浜から、小中高と一緒だった幼馴染みが遊びに来る予定です。尾頭付きのタイとシメサバで、もてなす予定ですが、果たしてそのお味は??? -
今日の富士山
墨絵です
(最低気温 15.2℃)朝から曇り空、それでもうっすらと墨絵のように見えています。裾野は濃い霧でしょうか。07:40:5907:41:23昨日は素晴らしいお天気に恵まれて、釣りを堪能した一日でした。日焼けと、筋肉痛で全身が怠くて本日は休養日になりそうです。ということで釣りの詳細は後日改めまして・・・ -
今日の富士山
今日は晴れ
(最低気温 11.0℃)今朝はずいぶん冷えました。いいお天気になりそうです。 05:13:0807:34:3907:46:48今日これから伊東の海で、モーターボートに乗せてもらって、魚釣りの予定です。私は釣りはあまり得意ではないので、もっぱら記録係の予定です。はたして上手く釣れるでしょうか? -
今日の富士山
晴れてはいますが
(最低気温 12.4℃)昨日は夕方には雨が上がりましたが、夜から今朝にかけて時々強い突風が吹いています。雨上がりの富士を期待して早起きをしましたが・・・ 05:03:14強い東からの風で雲がどんどん流れています。 05:18:46 05:30:33 05:41:02この後すぐに、次々と絶え間なく流れてくる雲に、頭を隠されてしまいました。天気図を見ると台風5号が北上中ですね。 -
今日の富士山
ヤマボウシ
(最低気温 13.7℃)昨夜からの雨が降り続いていて、気温も上がりません。11時現在で14.1℃で、今日は一日雨予報です。庭のヤマボウシの木に花が咲きました。(撮影 2008-05-27) 調べてみると、大きな白いのは花ではなくて「苞(ほう)」というのだそうですね。『ウィキペディア(Wikipedia)』によると・・・苞(ほう)とは、植物用語の一つで、花や花序の下部にあって、つぼみを包んでいた葉のことをいう。苞葉ともいう。また個々の苞を苞片という。・・・・・・この木は横浜の庭から移植して、今年で丸5年。昨年はたった一つの花が咲いただけでした。土地になじむまで花が咲かないそうです。ということは、5年経ってようやく函南の気候風土に馴れたということでしょうか。2メートル弱の木でしたが、今は3m近くまで伸びて、葉が元気に茂っています。 -
今日の富士山
函南町の滝
(最低気温 15.6℃)今朝は真っ白で見えません。一日晴れ予報です。・・・・・・昨日は函南町に在る滝を探してミニドライブでした。家人が軽井沢の先の田代という処に小さな滝が在って、そこに自生のクレソンが生えていると聞いてきました。爽やかな気持ちのよい天気、ステラも連れてお出かけです。丹那小学校のそばの道を上っていくと函南町軽井沢の集落です。さらにしばらく走ると田代です。盆地のようになっていて、一面が田んぼです。田んぼで働いているおばさんに尋ねて、ようやく滝を探し当てました。落差2メートルくらいでしょうか、わき水が流れ落ちています。すぐ横に用水路が作られていて、そこにクレソンが生えていました。収穫を終えて、すぐ近くに在る火雷神社に寄りました。ここには昭和5年の北伊豆大地震の傷跡がそのまま保存されています。折れた鳥居が残っています。階段の石もずれています。この辺りは大昔から地震の多いところのようですが、それだけにずいぶん詳しく調査されています。丹那トンネル、新丹那トンネルを掘るにあたってもかなり慎重に検討されたようです。それに依ると、この辺りの大きな地震は700年周期で起きているそうです。昭和5年というと1930年ですから、次は2600年頃までは大丈夫!!!