-
今日の富士山
束の間の顔見せ
夜明け時は一面真っ白、まるで雲の中に居るようです。今日もダメか〜と諦めてメールを読んだり、ニュースをみたり・・・食事の時になって何気なく外を見ると、見えているではありませんか!!あわてて撮影です。 08:07:44笠雲が出来ています。 08:12:38笠雲、大きくなるかと期待したのですが、食事を終えた頃にはすっかり消えてなくなっていました。 08:41:43この後、9時半すぎにはまたもやすっかり隠れてしまいました。今日は夕方まで曇り予報です。《昨日のレイちゃん》電話が大好きです。積み木、まだ箱をひっくり返すだけです。 -
今日の富士山
ブランコ
朝から時々強い雨、予報では一日中こんな天気です。昨日、久しぶりに木工です。レイちゃんのためのブランコを作りました。4年前に作った本棚が要らなくなったので、これを解体して再利用です。木ネジで固定してあるので、分解は簡単ですが、塗装をサンダーで剥がすのが大仕事でした。 2003-05-05撮影アップで見ると塗装が完全に取れていないのが分かります。お天気が良くなったら再塗装の予定です。ヤッパリ白でしょうか。吹き抜けの手すりにロープをかけて出来上がり。さっそくレイちゃんに乗ってもらおうと、座らせましたが「イヤ!」の一言で、もうダメです。時期尚早でした、ザンネン。《昨日のレイちゃん》わが家では昼食に讃岐うどん(冷凍モノ)をよく食べます。レイちゃんも大好きです。 -
今日の富士山
飛行船
今朝がたには雨が降ったようで屋根が濡れています。気温は高くて最低気温は11.2℃雨は上がっていますが、どんよりと曇っています。三ツ峠のライブカメラを覗いてみると、雲が無くてきれいに見えています。 2007-04-21 06:00:00(三ツ峠NTTドコモ山梨 から拝借)飛行船昨日の朝、富士山が見えないかな〜となにげなく外を見ていたら、三島の上空になにやら大きな風船が浮いています。よく見ると飛行船のようです。きっと宣伝飛行だろうとおもって、数枚写真を撮ります。PCで拡大してみると「nissenn」と大きな文字が見えます。まさか通販の「ニッセン」とは思わなくて、そのままにしていましたが、今朝になってなんとなく「nissen 飛行船」で検索してみると、なんとなんと、あの「ニッセン」でした。詳しくは → ニッセンスマイル号《昨日のレイちゃん》オラッチェに行きましたが、大きな牛やポニーは怖いようで近寄れませんでした。 -
今日の富士山
活火山キラウエア
今日も一日曇り、ということでいつも出張先の海外から珍しい写真を送ってくれるKTさん。今回は仕事ついでのバケーションで、ハワイからの写真です。ハワイ島のキラウエア火山の火口をヘリから写した動画も送られてきましたが、このブログでは動画を掲載できないのが残念です。・・・・・・ここハワイは丁度いい気候です。昨日は、4,200m高のマウナケア山にレンタカーで行ってきました。雪はなかったのですが、日陰は0℃以下です。まったく雲がなく月も出ていなかったので、すばらしいサンセットと星空を見ることができました。すばる望遠鏡ドームヘリでキラウエア火山の噴火口を上空から見てきましたが、7年前の時と比べて、はるかに溶岩が少なくなっていました。でも天候に恵まれたので、とてもいいフライトでした。モロキニ島でダイビングマウイ島からパワーボートで約30分くらいで、ハワイで一番透明度がいいといわれている、さんご礁の三日月の島、モロキニ島でダイビングをしてきました。ここに来るのは2回目ですが、とても透明度が高く、また近くには多くの海亀がいました。・・・・・・もう20年以上昔になりますが、友人たちとハワイ島にゴルフに行きました。3日間ゴルフだけして帰りました。そのときはもちろんまだ「すばる天文台」も無くて、キラウエア火山の観光などなかったような気がします。 ただハワイでもスキーが出来る処がある、と聞いて驚いた覚えがあります。 《昨日のレイちゃん》 -
今日の富士山
雪です
ようやく晴れましたが、風が強くて寒いですね。(最低気温 4.0℃)夜明け時は雲のために富士山は見えませんが、青空が見えます。 05:42:48雪の積もった愛鷹山に朝日が当たります。 05:49:46目を転じると、箱根の山も雪化粧で、駒ヶ岳のロープウエイの駅が雪の中です。 06:54:56しだいに雲が流れて、ようやく頂上付近が見えました。 07:33:15おもしろいことを発見。 手前の低い雲は西(左)へ流れていきますが、頂上付近の雲は、ゆっくりと東(右)へ動いています。《昨日のレイちゃん》 -
今日の富士山
寒い朝
今朝は冷えました、4.4℃ ときおり強い風が吹いています。9時を過ぎてもまだ7℃です。富士山は今朝も厚い雲に覆われています。ということで、タイミング良く送られてきたピンチヒッター。横浜のRSさんからです。昨年のダイヤモンド富士の撮影は彼のお陰でした。 2007-04-14『先週末、江ノ島、鎌倉に行ってきました。江ノ島から望む夕暮れの富士山と、八幡宮でたまたま流鏑馬の練習に出くわしました。参道を通ろうとしたら、ちょうど私のまん前でロープが張られたため、何と一番前で撮影できました!』とのこと。 RSさん、タイミング良くステキな写真をありがとうございます。《昨日のレイちゃん》 -
今日の富士山
曇っていますが
東の空は曇っていて、日射しは弱いのですが、富士山は雲もなくクッキリです。一昨日に雪が積もったようですね。 05:46:46 05:57:39昨日がちょうど2歳の誕生日だった孫がやってきて2週間ほど預かることになりました。私は昨日の午後から所用で出かけていて、帰宅は午後10時を過ぎていたので、もうオネムでした。 -
今日の富士山
久しぶりの晴れ姿
夜明け直後は一面の雲でしたが、強い西風に雲がどんどん流れていきます。7時を過ぎた頃から、頭が見えだして、ついには眩いばかりの姿を現しました。新しく雪が積もったようですね。 07:24:26 相変わらず強い風が吹いていて、雪煙が舞い上がっています。 07:28:20気になるミステリーサークルは???残念ながら消えてしまいましたね。午後から2歳になる孫がやってきて、2週間ほど預かることになりました。オムツをはじめどっさりと荷物が届いています。チャイルドシートも簡易型を準備しました。先輩のTKさんからは「たいへんだ〜」と脅かされています。果たしてどうなることやら・・・ -
今日の富士山
とうとう雨
先ほどから小雨が降り出しました。ということでピンチヒッター。ここ数日、ピンチヒッター用に写してある庭に咲いた花をご覧ください。イベリス・センペルビデンスお隣との境の石垣で咲いているシバザクラ雨上がりのスノーフレーク(スズラン・スイセン)チューリップがこんなに開くのには驚きました。盛りを過ぎてしまったムスカリ、白もあります。 -
今日の富士山
今日もピンチヒッター
今日も一日薄曇り。ときおり日が射すこともありましたが、なんとなく寒い一日です。ということで、今日もピンチヒッター主張先の世界各地から珍しい写真を送ってくれるKTさん。4/09の朝、成田を発ってクアラ・ルンプールへ出かけました。宝永山火口の位置から、沼津の上空です。残念ながら、例のミステリーサークル、雲が邪魔をして見えません。いつも泊まっているヒルトンホテルの33階からの眺め。鋭く聳えている塔は、クアラ・ルンプール・タワーGoogle Earthで調べてみると、ずいぶんハデな色が塗ってありますね。通信塔としては世界第4位の高さ (421m) で、東南アジアでは最も高く、展望台は地上300mにあります。ところで、なんとなくスッキリしない天気はいつまでつづくのでしょうか。なんだか頭がボンヤリしています。 -
今日の富士山
今日も花曇り
05:57:02早朝にボンヤリと見えたきり、です。ということで、今日のピンチヒッターは姫路城と桜。奈良のヨーコさん、10年ぶりの姫路城訪問。そのとき写した姫路城と桜の写真、大きく伸ばして居間に飾ってあるそうです。もう一度、といらっしゃったのですが、あいにくのお天気。10年前の撮影ポイントを探したそうですが、桜の木もずいぶん大きくなったことでしょうから、結局見つからなかったそうです。 (2007-04-07撮影)ヨーコさん、いつも写真をありがとうございます。私は、転勤族だった父せいで、小学校を3つ変わっていますが、新入学は3月末に富山から姫路に越してきてすぐに姫路の小学校でした。入学記念に姫路城の桜の下で写した写真が残っています。姫路城と聞くと、当時の心細かったことを思い出したりして、懐かしさもひとしおです。ところで、つい先日、テレビで自宅の庭に姫路城を作った人のことが紹介されていましたね。番組が終わる寸前にチラリと見ただけだったので、後でネットで調べてみてビックリ!!!19年の年月、わざわざ土地を購入して・・・とにかくすごい人が居ますね。『中日新聞ニュース』製作19年、庭にミニ「姫路城」完成 井村さん(伊勢)を祝う伊勢市円座町の井村裕保さん(69)が自宅庭で製作してきた二十三分の一のミニチュア姫路城が十九年の歳月を経て完成した。語呂合わせで「城の日」とする六日夜に式典が開かれ、関係者らが“築城”を祝った。詳しくは → こちら -
今日の富士山
花曇り
薄日は射していますが、お山は厚い雲でおおわれていて、何も見えません。ということで昨日のセーリング日記。早朝にわが家からは富士山が見えましたが、さらに雲が厚くなってまったく見えません。仲間4人と2名のゲスト。さすがに4月、ライフジャケットを身につけると、寒さを感じません。お天気がいいのでたくさんのヨットが出ています。ヨットは初めて、というお二人も、その静かで滑らかなスピード感に大満足。沼津沖でレースです。たくさんのヨットが走っています。レースを見ようということで、マーク(オレンジ色のブイ)のそばへ行きます。このマークをターンすると、これまで風に向かって走ってきた船が、180°向きを変えて追い風を受けて走ることになります。そして向きを変えると同時に、追い風用のセール(スピン)に交換します。エンジンを使わないヨットでは、風の力を受けるセールが唯一の動力源ですから、いかに短時間に交換するか、がヨットマンの腕の見せ所なのです。上手な船はターンした後すぐに大きなスピンをきれいに開いて走り去ります。中にはターンした後もなかなかスピンが開かなくて、どんどんおいていかれる船もあります。ひとしきりレース観戦を楽しんだ後、こちらはレースと違って、ビール片手にのんびりセーリングです。今日も昼食は沼津漁港を目指します。日曜日のお昼時とあって、食堂はどこも満員です。前々回とおなじ「千本一」でビールと天ぷら御膳。食後には前回定休日で失敗したゲートに再チャレンジ。「びゅうお」というそうです。入場料¥100 津波をシャットアウトする扉体(ひたい)は、幅40m、 高さ9.3m、重量は406tと日本最大級。 詳しくは → こちらエレベータで登ると全面ガラス張りです。「沼津ー戸田ー土肥」航路の連絡船が出航です。 遠くに大瀬崎が見えます。帰りは風が強くなっているだろうと予想して、セールを小さくして出発です。ゲートの外に出ると、向かい風で波もあり、ときどき大きなスプレーを被ります。初めてのお二人には、すこしスリルがあったかもしれませんが、とてもいい走りをして大満足のセーリングでした。*豪快にセーリングしている時の写真を撮りたいのですが、カメラが防水仕様でないので諦めています。じつはこれまでに、海で2台のデジカメをダメにしています。