-
今日の富士山
心配です
(最低気温 5.7℃)昨夜遅くに雨が降ったようです。そのせいでしょうか、気温は高く富士山も霞んでいます。 06:55:45昨日からマーフィの体力が急に弱ってきました。朝はいつも通りだったのですが、その後すっかり元気をなくして、ついに立ち上がれなくなってしまいました。夕飯にも反応せず、好きなヨーグルトにも顔を背けました。これまでこんなことは一度もありません。元気すぎて困るぐらいでした。93年11月生まれ、年齢から考えると無理もないのですが・・・ -
今日の富士山
自ビール 仕込み開始
(最低気温 2.7℃)朝から一面の雲です。夕方になっても見えそうにありません。寒い日には決してそんな気にならなかったのですが、暖かい日が続くと『自ビール』造りのヤル気が湧いてきました。昨年の夏以来なので、ちょっと戸惑いましたが、なんとか上手くいきました。いつものように『うまいビールの素』品種は「ビター」白い袋にはビール酵母がはいっています。 お湯を沸かした鍋に砂糖とともに溶かします。砂糖が分解されてアルコールと炭酸ガスになります。一次発酵の温度を18〜26℃の範囲に保つことが重要です。室温は昼間は20℃前後あるのですが、夜間は12〜3℃まで下がります。対策として、段ボール箱で覆いを作り、さらに電気あんかを入れることにしました。当初26℃になるように、液温度を調整してその後の様子を観察しましたが、いっこうに下がりません。室温は20℃ぐらいですから、へんだな〜と思っていたのですが、「発酵熱」に気がつきました。糖分が酵母によってアルコールに変わる時に発熱します。そのお陰で温度が下がらないのですね。容器のふたに取付けてあるエアーロックから砂糖が分解してできた炭酸ガスが盛んにでています。かすかにビール工場の匂いがします。順調に発酵が進んでいるようで一安心。3月末に開かれる同窓会に間に合いそうです。 -
今日の富士山
冬の空
(最低気温 0.0℃)夜明けが早くなってきました。今朝目覚めた時にはもう日が昇った後でした。 06:31:17 07:11:38雪が山肌にベッタリとくっついているように見えます。サラサラ雪は強い風で吹き飛ばされてしまったのでしょうか。 -
今日の富士山
おめでたいことがありました
(最低気温 ー1.3℃)昨夜から強い風が吹いていて、うすぐもりで寒い一日でした。昨晩はいつもの鍋宴会の後、そのままのヨットで泊りましたが、さほど寒さを感じませんでした。体内でアルコール燃焼がしっかり効いたのでしょうね。冷え込んだ分、クッキリきれいに見えます。 08:35:37じつは昨夕、鍋宴会を始めたばかりのところに、大阪の次男のところに二人目が生まれたといううれしい電話です。こんどは男の子(これは事前連絡あり)が無事出産。本来の予定日は3月にはいってから、ということでしたので、ちょっと心配したのですが、母子とも元気。家内がお祝いに駆けつけることになって、駅までの運転手が必要になり、急遽帰宅です。重須からの帰り道、あんまりきれいなので、道ばたにクルマを止めて車内から1枚。 08:54:35帰り着いてからよく見ると、雪が吹き飛ばされたのでしょうか、頂上付近が薄くなっています。 09:32:32結局今回は宴会だけで、セーリングできずでした。オーナーのKTさんが摘んで来た御殿場名産「水菜」を茹でたもの、カツオブシと醤油で食べます。シャキシャキして歯触りが良くて、日本酒と合います。鍋にもたっぷり入れました。 -
今日の富士山
今日は何の日? ・・その2
せっかくの記念日なのに・・・と、諦めきれずに時々覗いていると、なんと陽が沈む頃に姿を現しました。よく見ると雪も積もっているようです。 17:48:54ということで、『富士山の日』もめでたく暮れてゆきました。明日、明後日とお天気も良くなりそうなので、重須でヨットの予定です。 -
今日の富士山
今日は何の日?
(最低気温 6.4℃)今日は2月23日 フジサンの日です。朝方は雨も上がっていましたが、今はシトシトまるで春の雨です。さて、「富士山の日」 私のお宝写真といえば、「ダイヤモンド富士」ヤッパリこれしかありません。 2006-12-20-15:38:00せっかくの記念日なので、アルバムのなかから「くも」をキーワードにいくつか探し出してみましたのでご覧ください。 2005-03-26 18:02:20 2005-04-26 18:26:59 2005-09-10 13:09:08 2005-09 10:13:09:08 2006-04-07 09:25:52 2006-09-19 07:17:32 2006-12-12 07:24:41一昨年の2月27日には雪が積もっています。 2005-02-27 07:54:53今年ももしかすると・・・まだまだ油断は出来ませんね。 -
今日の富士山
DVDはいいですね
(最低気温 4.1℃)まるで春のような空です。天気は下り坂とのことで、10時を過ぎた頃にはすっかり見えなくなってしまいました。 07:26:00昨日は大阪に居る兄から嬉しい贈り物。DVDが5枚も一度に送られてきました。2週間ほど前に突然DVDが一枚、大阪の兄から送られてきました。正月に放映された『奇跡の山 富士山』を録画したもので、私のブログを見ている兄が、気を効かして送ってくれたものです。私もたまたまその番組を見ていて、バックに流れるギター演奏がすばらしくて、録画しておけば良かったなー、とちょっと残念に思っていたものです。ラベルには、私が年末に撮影したダイヤモンド富士が使われていて、嬉しくなりました。リタイア後に、海外旅行大好きオジサンになった兄は、TV番組のなかから、世界遺産紀行、美術館めぐりなどをこまめに録画保存しています。従来はテープに録画していたのを、最近はDVD録画に切替えたそうです。ということで、以前テープで貰っていたフィレンツェ特集を、DVDに作り直してもらうように頼んでいました。このテープを見ていたお陰で、昨秋のフィレンツェ旅行はたいへん充実したものになりました。さっそくにDVD版の「フィレンツェ特集」を作ってくれた上に、「モン・サン・ミシエル」「エルミタージュ美術館」「シャンティ城と世界一美しい本」「マティス美術館」「ロザリオ礼拝堂」「フィレンツェ・ルネサンス」などなど、DVDにして送ってくれました。たしかにテープに比べて場所を取らないし、断然扱いやすいですね。自分のパソコンで見れるので、便利このうえなしです。 -
今日の富士山
やっと晴れました
(最低気温 3.4℃)ようやく雨も上がってきれいな姿を見せてくれました。雪が積もったようですね。 08:25:43夜明け時は雲がありましたが、しだいに消えてなくなりました。 06:45:20 07:02:07 07:04:53近所で街路樹の伐採をしている業者さんが、トラックで届けてくれました。これくらいの太さだと、切断するだけでちょうどいい薪になります。来シーズン分の薪の確保も終了、あとは太い木の薪割りがこれからの仕事です。 -
今日の富士山
最終回
(最低気温 3.4℃)天気予報、大はずれ!!! 晴れるどころか、今日も雨です。ほんとうなら、昨日の午後からは日が射すはずでした。今日は「オトコの料理教室」最終回昨年5月から毎月1回、今回が10回目で最後です。最初に7回以上出席者に修了書が渡されました。10/10 12名 9/10 9名 8/10 5名 7/10 3名さすがサンデー毎日組、29/35名(=83%)というすごい割合。来年度は、団塊の世代がどっとサンデー毎日組に入学してくるので、オトコの料理教室も入学困難になりそうです。うまく抽選に当たったら、もう1年続けてみようかと思っています。今日は品数が多かったのですが、そこは最終回、手際よくおいしくできました。本日のメニュー・土鍋でご飯を炊く 最後の強火でちょっぴりオコゲを作るコツ・ブリの照り焼き 臭みを取るお酒の活用法・ほうれん草のザーサイ和え ほうれん草の上手な茹で方・ワカメとネギの辛み納豆 簡単一品・温泉玉子 水溶き片栗粉でバッチリ・沢煮椀 ニンジン、シイタケ、ゴボウ、三ッ葉 野菜がたっぷりのすまし椀・みたらしダンゴ(デザート) タレのトロミが決め手 -
今日の富士山
今日もピンチヒッター
(最低気温 3.9℃)朝方冷え込みました。天気は回復傾向で、すでに青空が見えていて、午後にはお山も顔を出してくれるかもしれません。今日は神戸からの珍しい写真です。知人のKSさん、ゴールデンのダリアちゃんのお母さんからいただきました。お住まいは六甲山のふもと、いわゆる神戸山の手、関西で住みたいところNo1の住宅地です。なんとここに野猿が出現したそうです。暖冬で陽気に浮かれて、山から下りてきたのでしょうか?・・・・・・Google Earthで神戸空港を見てびっくり、エ〜ッ、いつのまに!!!2006年2月16日開港だから、もう一年になるのですね。 -
今日の富士山
竹富島
(最低気温 6.2℃)早朝には、昨夜からの雨が降っていましたが、しだいに空が明るくなってきました。せっかくの東京マラソン、あいにくのお天気でお気の毒。ということで・・・お正月の三日にお家の玄関で足首を骨折なさったヨーコさんからいただいた、とっておきのピンチヒッター、竹富島です。 皆治浜(カイジハマ)=星砂の浜 水牛車とブーゲンビリア 珊瑚礁(グラスボートから)青い小さいのは熱帯魚です。名前は忘れました。(→ たぶんルリスズメダイ) 小浜島・ホテルのサンセット広場小浜島で一番高い丘(大岳=99.5m)から見たドラマ「ちゅらさん」の ガジュマルの木、ガジュマルの木は画面真ん中の小さい木です。私有地なので近くまで行けません。『骨折がまだ完治していないのに、出好きの虫が辛抱しきれず行って来ました。竹富島は石垣島から高速船で15分、小浜島へは30分。鹿児島県の奄美大島や沖縄本島へは行ったことがありますが、それより南へは行ったことがなく、いつも日本地図の斜め左下の別囲み枠に載っているので、距離感覚が分かっていませんでした。大阪空港から石垣空港まで3時間、沖縄本島から石垣島へは400km以上もあると聞いて、びっくり。半袖で歩いる人や海で泳いでいる人もいて、ここはもう夏。どこまでも青い海が広がり、ゆったりと時が流れていて、のんびりと10日位滞在したいと思いました。 送られてくる旅のカタログはもう桜のお誘いです。元気で飛びまわれるように用心しなくてはと思っています。 』・・・・・・・いつものGoogle Earthです。改めて見ると、台湾がすぐそばで、ほんとうに遠いですね。ヨーコさん、まるで絵はがきのような素晴らしい写真をありがとうございました。どうぞお大事に、今年も各地の桜を楽しみにしています・・・ -
今日の富士山
セーリング日和
朝から曇り空。午後遅くには雨予報。ところが海に出てみると、絶好のコンディション。おまけに富士山まで姿を見せてくれました。 11:08:45たいしてスプレーも被らず、楽しい仲間とおいしい昼食。冬のセーリングを満喫した一日でした。2/16 午後から重須ヨットハーバーへ。まずはいつものところから1枚。 2007-02-16 13:33:19ヨットのオーナーKTさんと、船検(クルマの車検に相当)を受けるためのメンテナンスをします。夕刻からはいつものように、お仲間(といっても年長の大ベテラン)のN氏をお誘いして鍋宴会。どれくらい大ベテランかというと、なんとなんと単独日本一周航海を14回!!!銘酒をお持ちくださり、その口当たりの良さについついお口も軽くなりました。2/17 予報通り朝から曇り空で、船を出した時には富士山はまったく見えません。これまたいつもの仲間OKさんと2艇でセーリング。東からのいい風を受けて、快走。じつはOKさん、事情があって船を手放すことになっていて、今日が最後のセーリング。愛艇での最後のセーリングということで、記念に写真を一杯撮りました。ラッキーなことに富士山がすこしずつ見えてきました。 10:42:56 11:45:25いつもの大瀬崎まで帆走って、お昼は沼津の港に上陸して旨い魚を食べようということになりました。水門をくぐるのは初めてです。いざ津波発生、となったら巨大な壁が上から落ちてきます。まさに特大のギロチンです。漁港の岸壁に船を停めます。沼津港のすぐ前はたくさんのお店があって、人出でにぎわっています。遠くから観光バスもやってくるそうです。OKさんご推薦の店で『沼津御膳』アジのたたき丼、さすがに美味!!食事の後、外に出てみると天気が悪くなっていて、もう富士山はすっかり隠れてしまいました。一目散に重須を目指します。帰りもいい風です。港に帰り着く頃には、雨が降り出しましたが、今日一日たっぷりとセーリングを楽しみました。OKさんにとっても、思い出に残る最高の一日になったことでしょう。