-
今日の富士山
冷え込みました
(最低気温 ー0.1℃)久しぶりの氷点下。そのぶんクッキリ見えています。 06:32:35 06:33:21日本ランドに観覧車があることに気付きました。 06:57:24 07:05:57 09:13:48今日はおだやかな富士山日和になりそうです。午後から重須でヨットのメンテナンス、そして恒例の鍋宴会で、明日はセーリングの予定です。 -
今日の富士山
降りましたね
(最低気温 4.5℃)ときおり強い風が吹いています。外を覗いてみると、なんだかお山の白さが増しているような気がします。 06:08:43まちがいなく昨夜積もりましたね。ジグザグの登山道が見えなくなりました。 06:40:21 06:49:57 07:07:21 07:08:35東からの強い風が吹いていて、雲が流れています。風がありますが、一日いいお天気になりそうです。 - 今日の富士山
吊るし雛 アルバム
吊るし雛の写真をニコンアルバムにアップしました。スライドショウでご覧ください。→ 「吊るし雛アルバム」 -
今日の富士山
吊るし雛
(最低気温 6.8℃)朝からしとしと、まるで春雨。ということで、家人が10ヶ月がかりで作り上げた『吊るし雛』をご紹介しましょう。吊るし雛の写真をニコンアルバムにアップしました。→ こちらまずは全体像 スタンドの高さは2m。そもそも『吊るし雛』との出会いは、昨年4月の「お花見ツーリング」でした。富士山一周の途中、西湖の根場「いやしの里」で初めて見ました。段飾りの雛壇の周囲に飾られて、とても豪華。前年に女の子の初孫が生まれていたこともあり、家人は作ってみたいと思ったようで、いろいろと質問していました。「いやしの里」で作り方を教えてくれるとのことでしたが、通うには遠すぎます。そんなことがあって、たまたまご近所の方から三島で教えてくれる人がいるよ、と紹介されて、5月から月2回通いはじめました。何しろ人形の数が多いので、たいへんです。全部で56個、じつは作り直しもあるので、60個を越えているはずです。種類は39種、2個ずつ作ったのが17種ですね。直径30センチほどの輪の周辺に4本、中央の七宝まりの下にも1本、それぞれに11個の人形を吊るします。一番気に入っているのは「這い子人形」一番難しかったのは「草履」もう懲りたかと思っていたのに、さらにもう一組作ってペアにすると、張り切っています。 -
今日の富士山
チラリと
(最低気温 3.9℃)今日も暖かな一日でした。朝から雲が出て、富士のお山はなかなか姿を見せてくれません。諦めムードでしたが、10時前になってチラリと頭が見えました。 09:59:31 10:00:11撮影したすぐ後には、また隠れてしまいました。午後になってボンヤリと姿を現しましたが、写真にはなりませんでした。家人の製作中だった「吊るし雛」が昨日ようやく完成し、今日は荷造りをして大阪の孫に送りました。おひな祭りに間に合ってヤレヤレでした。出来栄えは、明日ご覧いただきましょう。 -
今日の富士山
MOA美術館と熱海親水公園(2/11)
2/11 MOA美術館と熱海親水公園に行ってきました。素晴らしいお天気で、ポカポカ陽気でとても2月とは思えません。毎年、今の時期に「梅香会」というMOA関係者(お得意様?)招待会があります。ここ函南に越してきてから、MOAオレンジハウスの自然農法による農作物、食品を宅配してもらっています。その関係で「梅香会」のチケットもいただきました。昨年に続いて2度目です。(昨年はどういうわけかブログに載せていませんでした)MOA美術館には、光琳の国宝「紅白梅図屏風」や野々村仁清の「色絵藤花茶壺」など、国宝がいくつも展示されています。詳しくは → MOA美術館HPMOA美術館は熱海駅の北側、急な斜面を登って行きますが、本館はその入口からさらにエスカレータを4つ乗継いで登った処にあります。わが家から行く時は、上から下ってくるので、3F入口から入場します。3F入口 ちょうど初島からの船が見えました。正面に大島、右手遠方は川奈の岬です。これが下から登ってきた時の入口 ここをはいってエスカレータに乗ります。豪華なエスカレーターです。尾形光琳の屋敷を復元茶室目に痛いほどの白壁の蔵白梅このあと熱海の街に下りて食事むかし泊ったこともある「大月ホテル」も取り壊されてポッカリと穴があいています。熱海マリーナ 熱海桜 もう盛りを過ぎています。親水公園ではビーチバレーをしている人もいて、のどかな午後でした。 -
今日の富士山
今日も富士山日和
06:37:04(最低気温 2.1℃)昨夜の予報では三島の最低気温がー1℃。期待して早起きしました。屋根にうっすらと霜が降りていましたが、たいした冷込みではありませんでした。 09:03:37 -
今日の富士山
お久しぶりです
(最低気温 3.2℃)夜明けが早くなってきました。久しぶりに紅富士です。 06:46:43今日は一日お天気が良さそうで、絶好の行楽日和ですね。私もこれからMOA美術館へ出かけます。 06:48:11 08:08:54 08:09:40 -
今日の富士山
今日も曇り空
(最低気温 7.9℃)今朝も薄曇りです。東のほうは少し青空が見えていますがお山はすっかり隠れています。予報では一日晴となっていますから、これから姿を現すかもしれません。ということで、昨日の続きKTさんの東欧だよりです。『プラハ城をここインタコンチネンタルホテルから歩いていってきました。カレル橋を渡って約2時間位の歩きでした。いい天気で川も凍っていません。やはり暖冬ですね。』とのことでした。 モルダウ川の向こうに見えるプラハ城 プラハ城は、ギネスブックによると、世界で最も古くて大きい城とのこと。長さは約570m、平均の幅は約130mカレル橋ヨーロッパに現存する最古の石橋。神聖ローマ皇帝カール4世の治世下1357年に建設が始まり1400年に完成。橋の長さは516メートルで幅は10メートル。橋を守るために入口に立つ塔橋の欄干には15体ずつ、合計30体の彫刻が並んでいる。街の眺め尖塔、近くからでは全体が写りません。KTさんは次にはチェコ(プラハ)、そしてスペイン(バスク)を回る予定とことで、この後プラハの街からも写真を送ってもらいました。次をお楽しみに・・・ -
今日の富士山
ピンチヒッターの登場
(最低気温 7.9℃)今日は一日中曇り空で、夕方には霧雨が降ってきました。久しぶりのピンチヒッターです。相変わらず世界中を飛び回っているKTさんからの、航空写真です。この日は関空からコペンハーゲンへ飛び立った直後、大阪の南港でしょうか、近い山が生駒山です。 2007-01-30 12:03:07たった4分ほど後にはもう京都の上空です。京都競馬場、御所と二条城もはっきりわかりますね。 2007-01-30 12:07:28さらに11分後には遠く富士山が見えています。手前の白く帽子をかぶった山はなんという山でしょうか? 2007-01-30 12:18:32機はおそらく能登半島方向へ北進しているはずですから、岐阜県の北部、あるいはすでに石川県上空を飛んでいるのでしょうね。 2007-01-30 12:22:20例年だともっと雪が多いのでしょう。KTさんは今回は初めてポーランド(ワルシャワ)に行ったそうで、その写真も送ってもらいました。天気がはかばかしくなさそうなので、続きは明日にでも・・・ -
今日の富士山
今日も一日中雲の中
(最低気温 3.8℃)朝からずっと雲の中でした。昼頃には青空も見えて日も射したのですが、お山はみえませんでした。今日も糸ノコで作ってみました。さて今回はニワトリが何に変身するのでしょうか、アブラカタブ〜ラ!?!ゴリラです。見えますか?小さな凹凸が多くて、糸ノコで切るのに苦労しました。苦労した割には、いまひとつかな? -
今日の富士山
種明かし
昨日のトリックの種明かしの前に、お猿さんを作ってみました。さあ、これは何に変身するでしょうか?続きを読む前に、お考えください。それでは、チチンプイプイ、アブラカタブラ〜ァ!!これは易しかったですね。 ダチョウに変身しました。もうお解りのとおり、目玉の位置が表と裏で違います。ライオンとゾウが気に入ったので、大きさを変えていろいろ作ってみました。