-
今日の富士山
やっと雨は上がりそうです
昨日の夕方から大雨を降らせた雨雲も東に去って、ようやく上がりそうですが、いまは霧が出て視界20mくらい、真っ白です。予報では明日も一日中曇りになっています。昨日の午前中、雨が降る前に一仕事、薪割りをしました。やっぱり今朝は筋肉痛です。手前の列のちょうど半分くらい割りました。冬に燃やすと、3〜4日分でしょうか。「花の天使さん」に送っていただいたオクラの種、プランターに蒔いたのが大きくなりました。ぼちぼち地植えにしたほうが良さそうですね。 -
今日の富士山
梅雨ですね〜
今日も午後から雨予報。まったくkenhayさんのように「ウツ」になってしまいますね。ということで、スカッとか、はたまたギクッとかするような画像を載せましょう。昨日の可愛い野鳥を送ってくれた高知のKNさんからのオマケです。『3枚目はオマケで、同じく空を飛ぶものの・・・鳥ならぬ航空機です。地域の上空は飛行コースになっており、終日旅客機が行き交っています。時にはこのような思わずハッとする光景もあります。高度差は取っているのでニアミスではないでしょうが、見ていてハラハラするものです。』ほんとうに下から見ていると、上下の距離は分かりませんから、びっくりしますね。 -
今日の富士山
本日も休業 その2
先日、可愛いメジロとウグイスの写真を送ってくれた高知のKNさんから、またまた可愛い写真が送られてきました。『餌場の野鳥を観察していると、通常ではなかなか見ることができない取り(鳥?)合わせを楽しむことができます。ここではウグイスがミカンを食べています。メジロは随分丸々していて、砂糖水を飲みすぎて肥満になったかのように見えますが、そうではなく、羽毛を膨らませているのです。寒い時や警戒心を解いてくつろいでいるときなどにこのように膨らみます。餌台は表の庭先にも設置してあり、ここは穀物などを主食とする鳥向けで、ハト・スズメ・ツグミ・アオジなどがやって来ます。そこで一昨日撮ったばかりのコジュケイ一家の写真もご覧ください。写っている雛は2羽ですが、下の地面にも2羽いて、雛は全部で4羽です。貴兄宅のセキレイは残念でしたが、こちらは無事に育っています。もっとも、今後4羽がすべて成鳥まで生き延びる確率はかなり低いものと思われます。』とのことですが、みんな揃って元気に巣立って欲しいものですね。高知のKNさん、珍しい写真をありがとうございます。実はもう一枚オマケを送ってもらいましたが、これはまたこの次にしましょう。お楽しみに・・・ -
今日の富士山
本日も休業
予報では、お昼には晴れマークなのですが、相変わらずどんよりとしています。一日こんな天気が続きそうです。今日も本でも読んで過ごしましょうか。本といえば、「大きな活字で読みやすい本」というのがシリーズで出ているのですね。先日、図書館で見つけて数冊借りてきました。確かに読みやすいのですが、あっという間に読み終えてしまうので、なんだか物足りません。字数がどれくらい違うか比べてみました。左が昨日読んだ「フライアーズ・パードン館の謎」です。縦45文字、横18列、330頁。右がこのシリーズ、縦31文字、横11列、230頁。字数にすると、1頁で810文字と341文字の違いで、本全体では、100頁も違うので、267,300文字と78,430文字、3.4倍も違います。すぐに読み終えてしまうはずですね。 -
今日の富士山
本日休業中
雨こそ降らないものの、一面真っ白で、見える気配無し。昨夜のWC敗戦で、私も今日はヤル気無し・・・ミステリー小説でも読みながら、グウタラの一日になりそうな気配濃厚。 -
今日の富士山
今日のお仕事
朝は霧雨が降っていました。 昼前には上がりましたが、お山は見えません。今朝は自ビール『ビター』の瓶詰め作業をしました。瓶の中で少なくとも一ヶ月間、二次発酵をさせます。果たしてエジンバラのパブで飲んだのと同じような味に仕上がるでしょうか?仕込んだのが今月の1日、10日以上経ちましたから、一次発酵はもう充分でしょう。 泡も出ていません。瓶詰めをするためにホースを取付けて、最初に出て来たのがこれです。ちょっとなめてみましたが、美味しくも何ともない味です。良く洗ったビール瓶をアルコールで殺菌し、二次発酵用の砂糖を瓶ごとに入れます。スティックシュガーがちょうどいい量です。専用の打栓器で王冠を被せます。一本は手元にあった透明の瓶に詰めました。これはスプリングで蓋を締め付けるタイプです。大瓶23本とオマケが一本。 材料費はざっと3,000円、ということは@125。初期投資が約10,000円。大阪の自ビール先輩から、すぐに次の仕込みをしたほうがいいよ、とアドバイスされたので、今度は『スタウト』黒ビールを仕込みました。ビールの素の缶詰を開けると、真っ黒でした。発酵用の砂糖を溶かし込んで、二度目はずいぶん簡単に出来たな〜と思って、はっと気付くと、肝心のイースト菌を入れるのを忘れていました。危うくビール色をした砂糖水を作るところでした。 -
今日の富士山
本日休業
朝から雨。ヨット中止。15時過ぎから雨も上がりましたが、夕焼けは望めそうにありません。そこで、昨年の今頃の画像から探してきました。2005-06-08 18:37:55この写真は、もう一つのブログ『風の吹くまま、気の向くままに』の新年号に使いました。この30分後には・・・こんなに色が変わりました。2005-06-08 19:07:11 -
今日の富士山
また見えました
一度はすっかり隠れてしまったのに、9時過ぎからまた見えだしました。 09:25:43こんな面白い雲も現れました。 09:50:43 10:05:43この後すぐに隠れてしまい、夕方には小雨も降りましたが、すぐに上がりました。天候が不安定な一日でした。明日は伊東でヨットの予定。予報ではあまりいい天気ではなさそうで、ちょっと心配。 -
今日の富士山
くっきりと・・・
今日は梅雨の一休みとか、雨も上がっていて、明るい夜明けです。昨夜は早く寝て、目覚めるとドイツワールドカップの初戦、ドイツ×コスタリカ戦の後半が始まるところでした。豪快なロングシュートを観て、また一眠り。今度目が覚めた時は、すっかり明るくなっていましたが、お山は白い雲の中。それでも東のほうには青空も見えたので、期待しつつ朝食。気がつくと、クッキリと姿を現していました。 2006-06-10 07:29:33今日は一日良く見えるだろうな、と期待しつつ一定時間ごとにシャッターが切れるインターバル撮影をしてみました。インターバル時間は5分に設定。雲の動きが分かっておもしろいかな、と始めたのですが・・・ 07:36:13 07:41:13 07:46:13 07:51:13 07:56:13 08:01:13 08:06:1330分ほどですっかり隠れてしまいました。 -
今日の富士山
朝から雨
いよいよ梅雨ですね。朝から本格的な雨です。今日のピンチヒッターは、どうしようかな〜と考えていて、ふと思い出したのが、今年の正月早々に送られてきたメジロとウグイスの写真です。とても大きくはっきりと写っています。昔東京で一緒に仕事をした仲間で、今は高知の実家に帰っています。さっそく電話をかけて掲載の許可をもらいました。ついでに野鳥を呼び込む秘法(?)をいろいろと教えてもらいました。2006-01-22-154723高知のKNさん、ありがとうございます。2006-01-22-162749お家の裏庭に繁っている樫の木のそばにエサ場を作って、部屋の窓から、それも窓ガラスを1枚外してベニヤ板に取り替えて覗き窓を作って、そこから写しているそうです。本格的ですね!!小鳥の足下に見えるのは大きな竹を半割にしたエサ箱で、ここに砂糖水を入れるのだそうです。ミカンなどもいいけれど、砂糖水が大好きで、メジロやウグイスなどがやってきて、横一列に並ぶこともあるそうです。これはいいことを教えてもらいました。わが家でもやってみたいものです。 -
今日の富士山
鎌倉散策
朝からガスがかかってまったく見えません。ということで、昨日の鎌倉散策をご覧ください。11時に鎌倉駅西口に集合 友人5人とまずは腹ごしらえと、予約をしてあった指月菴で早めの昼食。この他にお椀と、吸い物、フルーツにシャーベット、豪華なものでした。食事が終わって外に出ると、雨が降りそう。10分も歩かないうちに土砂降りになり、あわててカフェへ緊急避難。その後、雨も上がりぶらりぶらりと住宅街を散策。通りには紫陽花が飾られています。途中で、思いがけず知人に遭遇。お互いビックリ仰天!!というようなハプニングの後、鎌倉文学館へ。ちょうど与謝野寛、晶子展が開かれていました。やっぱり鎌倉に来たのだから名所旧跡も一つ位は、ということで長谷寺へ。裏山の紫陽花にはまだ早すぎたようですが、お池にはきれいなショウブが咲いていました。お庭から三浦半島、由比ケ浜を見たところ。空気が澄んでいる時は、右のほうに伊豆大島も見えるそうです。歩き疲れたので、江の電に乗って鎌倉に戻り、小町通をちょっと歩いてオミヤゲを買って帰路につきました。函南に帰り着いたら8時半、友人たちとの愉快な一日でした。 -
今日の富士山
あまりパッとしません
天気はよくなるようですが、夜明け時はやっぱり白くガスがかかっています。2006-06-07 05:37:50今日はこれから、友人たちと鎌倉散策に出かけます。