-
けさの富士山
予報は晴れ
目が覚めた時は一面真っ白で、あ〜今日もダメか、でしたが、少しずつ青空が見えだしました。 予報は晴れ。 お山の雪がずいぶん少なくなりました。 -
未分類
ご安心ください!!
5羽居ました。 揃って大きく口を開けてくれるといいのですが、眠いのか(?)一斉にとはいきません。 クチバシで確認すると、確かに5羽居ます。 -
未分類
卵は5個だったのに・・・
今朝覗いてみると、確かにクチバシが4つです。 卵は5個あったのにどうしたのでしょう? 後から産まれたのが、下敷きになっているなんてことはないのでしょうか? ちょっと心配です。 -
未分類
臨時ニュース!!!
ついにキセキレイが産まれました! 2006-05-28 16:39:24 庭に出たついでに、ちょっと様子をうかがおうと覗いてみると、親が居ません。白い卵が見えるはずなのに、なんだか変です。 よくよく見ると、ヒナが孵っていました。フワフワの毛に包まれて、いったい何羽居るのかよくわかりません。 2006-05-28 13:40:40 しばらく後でまた覗いてみると、今度は親鳥が覆い被さっていました。 2006-05-28 13:52:48 - 今日の富士山
本日休業
朝から雨と深い霧です。いっこうに良くなりません。午後には、明日愛鷹山のふもとでゴルフをする友人4人が、途中立ち寄ってくれることになっています。朝から大掃除です!!!ということで、本日休業。 -
未分類
今朝のキセキレイ
2006-05-27 11:27:00 朝方からの雨はほとんど上がりましたが、まだ空はどんよりと暗く、お山は見えそうにありません。 キセキレイ、あいかわらず温めています。 メスだと近寄って撮影しても逃出しません。 -
未分類
自ビールパーティ
本日の『自ビールパーティ』は、函南から在来線で2時間あまり、磐田市のお家で開かれました。 大阪からマイビールをクルマに積んで来た友人夫婦も合わせて総勢11名の老若男女が集いました。 ビールは使う酵母で、ずいぶん違った味になりますね。 さらに同じ酵母でも、仕込んだ時期、温度や湿度などの違いなのでしょう、微妙に味が変わるようです。 もちろん、使う水も重要な要素です。 いや〜あ、なかなかいいものです。 さっそくチャレンジしてみたくなりました。自ビールだけではなくて、自家醸造のワインも味見することが出来ました。 おいしい料理と音楽とダンスと楽しい話題で身も心も大満腹の一日でした。 ホストのご主人がバイオリン製作もご趣味とかで、部屋の片隅にぶら下がっていました。 -
けさの富士山
真っ白です
厚い雲が西から東に流れています。 2006-05-26 07:23:58 箱根のお山も真っ白です。 2006-05-26 07:24:26 今日は浜松の友人宅の『自ビール パーティ』に招かれています。 自ビールとは自家醸造ビールです。 てっきり『地ビール』と思い込んでいたのですが、個人が作るのは『自ビール』というのだそうです。 今回は自ビール作りをしている仲間が数人、自慢の自ビールを持参して各地から集まって来る、とのこと。 楽しみです。 またやることが増えそう?? -
けさの富士山
五月晴れ
昨夜は雷を伴う嵐でした。 今朝は一転、まさに五月晴れ!!! 2006-05-25 05:57:50 2006-05-25 06:09:21 こんなにクッキリ見えたのは5/3(→こちら)以来。 比べてみると、なんと雪が増えていますね!! 昨夜降ったのでしょうか? 空気もヒンヤリとして、気持ちのいい夜明けです。 ウグイスが盛んに鳴いています。 -
未分類
キセキレイその後変わりなし
明け方まで雨が降っていたようですが、今は薄日が差しだしました。 といっても、お山のほうは真っ白で何も見えません。 キセキレイ、あいかわらず温めています。 さきほどちょっと様子を覗きにいくと、オスが座っていました。 2006-05-24 09:08:26 オスはたいへんに警戒心が強いのか、あるいは臆病なのか、カメラを向けて2、3枚写すと、さっと逃げ出します。 メスの場合は、これまで逃げ出したことはありません。 2006-05-24 09:10:07 初めて卵を発見したのが 5/12 、3個でした。一日に1個として、最初が 5/10 になります。 5個になったのが、5/14 ですから、ちょうど10 日過ぎたことになりますね。 はたして孵化するのはいつになるでしょうか? -
ピンチヒッター
當麻寺の練供養会式
先週の15日に、奈良唐招提寺の近くにお住まいの洋子さんからメールとともに、 當麻寺での練供養会式の写真を送っていただきました。 ・・・・・ 當麻町は私のふるさと、昨日(5/14)當麻寺の練供養会式がありました。 日曜日と重なり大変な人出でした。 子供のころはこの日の学校半ドンが嬉しかったものです。 西塔 天平時代当時の西塔・東塔が揃って現存するのはここ當麻寺だけです。 東塔の写真は木々や電線や建物に阻まれて撮れませんでした。奈良時代に、このお寺で出家し29歳で生身のまま成仏したと言われる中将姫の命日に当るこの日に、本堂(曼陀羅堂)を西方極楽浄土に見たて、東の娑婆堂を人間世界に見たてて100mの掛け橋(来迎橋)が渡されます。 極楽浄土(西)から二十五菩薩に扮した人たちが、介添役に付き添われてこの橋を歩いて娑婆堂(東)に進み、折り返し中将姫を蓮台に乗せて浄土へ導くというもので、他にはあまり類を見ない珍しい行事です。 菩薩に扮した方が手にしている小さい仏さまが浄土へ導かれている中将姫です。 ・・・・・ さすがに古都奈良ですね。こんな故郷を持っている洋子さんが羨ましいですね。 洋子さんいつもありがとうございます。 -
今日の富士山
すごい霧です
真っ白です。今日も一日曇り予報、夕方からは雨だとか・・・2006-05-23 05:26:55昨夜の静岡ローカルニュース5月の日照時間、いつもなら 5/1〜20 で120時間のところが、今年はちょうど半分の60時間。晴の日はたった5日間しかないとのこと。そういえば富士山を撮影できたのは、5/3,15,19,20の4日間だけ。今朝のニュースでは、案の定、野菜が高騰しているそうです。